知ってますかAEDの原理、正しく使えますかAED?

国試には、その時代背景に合わせた問題が出題されます。既に現場で活躍している薬剤師の方には、「いまの時代に問われている知識や資質」を再確認し、新人薬剤師を採用する会社・店舗の薬剤師の皆さんには、新人薬剤師さんとのコミュニケーションに役立てていただきたいと思います。今回は問題200-201について解説します。
問200~201
60歳男性が処方箋を持ってかかりつけの薬局を訪れた。処方箋を受付に渡そうとしたところ、男性は胸を押さえながら床に倒れた。男性に意識はなく、正常な呼吸も確認できなかった。薬剤師は、同僚に119番通報及び自動体外式除細動器(AED)の手配を依頼し、AED の到着まで胸骨圧迫を開始した。なお、心肺蘇生は日本蘇生協議会ガイドライン2015 に基づいて実施した。
問200(実務)
AED到着後、手順に従い電極を装着し、機器による判定の後、薬剤師は電気ショックを実施した。電気ショック後に行うべきことはどれか。1つ選べ。
- 呼吸が再開するまで手を触れずに待つ。
- 安全のためにAEDの電源を切る。
- AEDの電極パッドを、次の電気ショックに備えて交換する。
- 別のAEDを持ってくるように依頼する。
- 胸骨圧迫を再開する。
解答
…