『まとめ抗菌薬』の山口浩樹医師が解説!わかりやすい!抗菌薬の処方意図

更新日: 2025年5月13日 児島 悠史

医師がクイズで解説!中耳炎・副鼻腔炎でキノロン系抗菌薬を使用しない理由

医師がクイズで解説!中耳炎・副鼻腔炎でキノロン系抗菌薬を使用しない理由のメイン画像

今回は日常診療で頻繁に遭遇する中耳炎や副鼻腔炎の治療に焦点をあてます。これらの感染症に対して、なぜキノロン系抗菌薬よりもペニシリン系抗菌薬(特にアモキシシリンやアモキシシリン・クラブラン酸)が第一選択薬として推奨されるのか、その根拠を解説します。

本日の患者背景

4歳女児。来院5日前から鼻汁があり左耳をしきりに触る仕草がみられた。2日前から38℃台の発熱と左耳を痛がるようになった。

アセトアミノフェンで一時的に解熱し機嫌もよくなるが、薬の効果がきれると再び発熱し、ぐずる状態が続いていた。水分摂取は可能である。

来院時意識清明で機嫌は悪くない。左の耳介や耳周囲に特記所見はないが、左鼓膜が発赤し膨隆している。体重15kgで薬剤アレルギーはない。

抗菌薬処方クイズ

本日の患者さんに処方する抗菌薬として適切なものを、①~③から選んでください。

  • トスフロキサシン
  • アモキシシリン/クラブラン酸
  • アモキシシリン

山口医師が処方意図を解説!

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

児島 悠史の画像

児島 悠史
こじま ゆうし

薬剤師 / 薬学修士 / 日本薬剤師会JPALS CL6。
2011年に京都薬科大学大学院を修了後、薬局薬剤師として活動。
「誤解や偏見から生まれる悲劇を、正しい情報提供と教育によって防ぎたい」という理念のもと、ブログ「お薬Q&A~Fizz Drug Information」やTwitter「@Fizz_DI」を使って科学的根拠に基づいた医療情報の発信・共有を行うほか、大学や薬剤師会の研修会の講演、メディア出演・監修、雑誌の連載などにも携わる。
主な著書「薬局ですぐに役立つ薬の比較と使い分け100(羊土社)」、「OTC医薬品の比較の比較と使い分け(羊土社)」。

キーワード一覧

『まとめ抗菌薬』の山口浩樹医師が解説!わかりやすい!抗菌薬の処方意図

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット ライフ・雑学 年収・待遇 医療クイズ 転職 ebm 感染症対策