"Withコロナ"時代、診療環境はどう変わる?

調剤室で生まれた「ベン」「ゼン」「カン」の三兄弟。薬剤師がイキイキと働けるようにお手伝いをしたい!と奮闘するベンゼン三兄弟が、薬剤師に聞いた実態調査をレポートします。
m3.com薬剤師会員に、新型コロナウイルスの流行後のご自身のライフスタイルの変化と"Withコロナ"時代における診療環境の変化についてうかがいました。
新型コロナウイルスの流行によって医療業界で働く薬剤師のライフスタイルや診療環境はどのように変化していったのでしょうか。ウイルス流行後に、ご自身のライフスタイルにおいて変化はありましたか?と聞いたところ、68%の薬剤師が「ある」と回答しました。
今後の診療環境に関するアンケートでは、50%の薬剤師が「医療者の働き方が多様化すると思う」と回答。続いて「遠隔診療の導入が進むと思う」47%、「在宅医療が進むと思う」24%という結果になりました。
Q:新型コロナウイルスの流行以後、ご自身のライフスタイルにおいて変化はありましたか


ベン:
ウイルスの流行によって生活環境が大きく変わった人は多いよね。
Q:「withコロナ」ともいわれるこれから、ご自身の生活や、日常的な診療環境において当てはまりそうなことをお選びください。


ゼン:
コロナの世界的な大流行によって医療業界は変化を迫られていると言えるぜ。
Q:上記のようにお答えになった理由について教えてください。
遠隔医療の必要性
- オンライン診療や、オンライン服薬指導など、コロナの影響により医療の分野でも新しい取り組みが始まってきていると感じるから。
- 遠隔診療は、医療特区のみで行われているが、今回の件で必要性がかなり高くなっていると思う。
- 膝を合わせて話さなくても薬が手に入るようになったので、在宅でオンライン診療のシステムを導入できれば、どんどん希望者は増えると思う。受診の付き添いの手間も減る。
- 環境消毒など感染対策はコロナ以前より手をかけることが増えるため、仕事は忙しくなる。今回の措置で在宅にいながらのオンライン受診や電話による問診での処方ができるなら今後も続けてほしいと希望する人が増えると思う。
- 診察よりも薬局の遠隔服薬指導や遠隔フォローが増えそう。今回の件で薬の郵送や遠隔指導に慣れた方が元に戻れないような気がします。
- 電子化が可能な部分に関してはどんどん電子化が進み、人でなければいけない部分との棲み分けが進んでいくと思います。
- コロナウイルスは金属やプラスチックにも生存時間が長く、飛沫感染しやすい。発症の前にうつってしまうこともある。この為、なるべく感染者に近づかないで済む生活環境が必要になる。医療機関を利用する人の多くは基礎疾患を持つ高齢者のため感染した場合のことを考えるとなるべく電話で受診、ネット回線を利用した受診が必要になる。
- 医療の現場でも、接触の機会を減らした診療などが導入されてくると考えられるが、そのような中で人とのコミュニケーションをいかにしてとるかが大事になるので、思考錯誤が必要かと思う。