ポリファーマシー対策、進んでいる?

調剤室で生まれた「ベン」「ゼン」「カン」の三兄弟。薬剤師がイキイキと働けるようにお手伝いをしたい!と奮闘するベンゼン三兄弟が、薬剤師に聞いた実態調査をレポートします。
m3.com薬剤師会員へ、勤務先でポリファーマシー対策を実践していますか?とうかがったところ、「はい」29%、「いいえ(取り組みたいと思っている)」54%、「いいえ(取り組みたいと思っていない)」7%、「わからない」10%と回答。また、ポリファーマシー対策で重要な役割を果たすのは、どの職種だと考えますか?とうかがったところ、「病院薬剤師」58%、「病院医師」55%、「地域の調剤薬局」43%となりました。また厚労省が公表した「指針」の活用状況については、「たびたび参照し、院内のポリファーマシー対策に役立てている」のは、12%という結果でした。
お勤めの医療機関もしくはご自身が経営する医療機関でポリファーマシー対策を実践していますか。


ベン:
実践したいと思っている薬剤師が多いことがわかるね。
ポリファーマシー対策で重要な役割を果たすのは、以下のどの職種、どの立場だとお考えでしょうか


ゼン:
チームで連携するためには、薬剤師の役割が大切なんだぜ。
Q:厚労省が公表した「指針」について、 活用状況を教えてください


カン:
指針のことは知っているけれど、うまく活用できないみたいね。