薬の作用機序、答えられる?

調剤室で生まれた「ベン」「ゼン」「カン」の三兄弟。薬剤師がイキイキと働けるようにお手伝いをしたい!と奮闘するベンゼン三兄弟が、薬剤師に聞いた実態調査をレポートします。
医療の現場では、常に新しい治療や技術などが開発され、法律の改正も行われています。そのため、薬剤師として患者さんに適切な情報提供や服薬指導を行うためには、医療情報について常に学び知識を身につけておくことが大切です。しかし、薬だけでも毎年100種類以上の新薬が承認されているのが現状。最新の情報として2023年5月24日に薬価収載された新薬は12製品あり、内訳は、内服薬2種類、注射薬7種類、外用薬3種類でした。
【新医薬品の薬価収載】(2023年5月24日時点)
- 内服薬:ドプテレット錠、オファコルカプセル
- 注射薬:ヴィアレブ配合持続皮下注、エンタイビオ皮下注、オンボー点滴静注、オンボー皮下注、パリンジック皮下注、ベスレミ皮下注、アトガム点滴静注液
- 外用薬:アポハイドローション、コムレクス耳科用液、ネキソブリッド外用ゲル
参照:新医薬品の薬価収載
そこでm3.com薬剤師会員の皆さんに、処方された薬の作用機序が分からず困った経験ついてうかがったところ、「ある」80%と回答。また、抗うつ薬や虚血性心疾患治療薬の作用機序を知りたいという意見が多く、理由については、「循環器系の薬剤の作用機序は複雑なため、再度臨床とリンクさせて学習したい」、「薬によって様々な効能があるものがあり、患者一人ひとり処方意図が異なることがある」という意見が寄せられました。
さらに情報収集や勉強方法については、「添付文書」74%、「製薬企業のWEBサイト」54%となり、勉強を進める上で難しいと思う点について、「古い薬は、添付文書に薬理作用が書いてない。新しい薬は作用機序に関わる機構(受容体など)自体を知らない」など、日々の勉強に関する悩みや課題が分かりました。その他、皆さんから寄せられた貴重な意見や独自の勉強方法をご紹介します。