理系人間の学習サイクルを読書に応用しよう

医療従事者は人々の生命を左右する仕事を担っている。ゆえに、最新情報・知識に通じている必要がある。それらを身に付けるのにベストな方法が読書であることは、多くの実例から明らかである。『理系読書――読書効率を最大化する超合理化サイクル』(犬塚壮志著、ダイヤモンド社)は、この意味で必読の一冊である。
理系人間の学習サイクルを読書に応用する

『理系読書――読書効率を最大化する超合理化サイクル』
(犬塚壮志著、ダイヤモンド社)
本書は、理系人間の学習サイクル――問題を発見し、仮説を立てて、検証実験する――を読書に応用しようと呼びかけている。「この読書スキルを自分のモノにすることで、本を速く、大量に読めるようになり、自分をスピーディーに成長させられる」と、著者が述べている。
理系読書で得られる力は、5つある。①問題発見力、②抽象化力、③仮説思考力、④行動デザイン力、⑤評価重視力。
読み方には3段階ある
では、どうすれば、このスキルが身に付くのか。著者は、本の読み方を「読む」、「やってみる」、「確かめる」の3段階に分けて対応せよ、と強調している。
…