ドーパミンは快楽物質ではないことが明らかに

常識とされる知識が未来永劫通用するとは限らない。日進月歩の医療の現場では、新しい情報の上書きが必要になってくる。従来、ドーパミンは快楽物質と呼ばれ、脳内で報酬刺激によって放たれ、快感をもたらすとされてきた。ところが近年、ドーパミンは報酬予測誤差に関わっていることが明らかにされている。
最新脳科学で今までの常識が変わる
『もっと!――愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』(ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング著、梅田智世訳、インターシフト)には、私たちの常識を覆す驚くべきことが記されている。
『もっと!――愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』
ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング著、梅田智世訳、インターシフト
ドーパミンは快楽物質ではない
人類を熱愛、冒険、創造、成功などに駆り立てる力の源も、ドーパミンに他ならない。従来、ドーパミンは快楽物質と呼ばれ、脳内で報酬刺激によって放たれ、快感をもたらすとされてきた。ところが近年、ドーパミンは報酬予測誤差に関わっていることが明らかにされている。例えば、街をぶらついている時、思いがけず素敵な店を見つける、この予想外の良い出来事(報酬予測の誤差)によって、ドーパミンが分泌され、私たちはワクワクする。ここで重要なのは、「素敵な店」という結果(報酬=現実・現在・身体近傍的)ではなく、「予想外、期待と可能性」への反応(予測誤差=想像・未来・身体外的)であることだ。すなわち、ドーパミンの本質は、期待物質なのである。
統合失調症とドーパミン
…