薬剤師のバイブル!病気とくすりのキホン

更新日: 2025年8月4日 山口佳蓉

薬剤師必見!高血圧治療における「α遮断薬」入門

薬剤師必見!高血圧治療における「α遮断薬」入門のメイン画像

前回は高血圧薬の一つである「MR拮抗薬」について詳しく解説しましたが、「α遮断薬」も降圧治療に用いられる薬剤です。α遮断薬は、主要な降圧薬で十分な効果が得られない場合や、前立腺肥大症を併発している患者など特定の症例に応じて処方されることがあります。

この記事では、高血圧治療におけるα遮断薬の基本から、服薬指導時の留意点までをわかりやすく解説します。

高血圧治療における「α遮断薬」の位置づけ

α遮断薬は、高血圧治療の第一選択薬ではありませんが、特定の病態において使用される薬剤です。

代表的な例が褐色細胞腫です。この疾患は「カテコールアミン」の過剰分泌によって引き起こされ、高血圧を伴うことがあります。褐色細胞腫の治療は腫瘍の切除が基本です。ただし、術前の血圧コントロールと手術中のクリーゼ(術中の急激な血圧上昇)の予防で、α遮断薬が用いられる場合もあります。1)

また、早朝高血圧に対する治療薬として選択される場合もあります。早朝高血圧とは、病院での血圧は正常でも、早朝の自宅測定で135/85mmHg以上を示す病態です。1)実際に、α遮断薬の一つであるドキサゾシンを就寝前に服用した結果、早朝血圧が有意に低下したとの報告もあります。2)

さらに、前立腺肥大による排尿障害を合併する高血圧患者に対して、α遮断薬が用いられるケースも少なくありません。高血圧治療ガイドライン2019でも、こうした症例に対して使用しやすい薬剤の一つと位置づけられています。1)

このように、α遮断薬は高血圧治療の第一選択ではないものの、特定の症例において補助的に活用される場面があるのです。

高血圧治療における「α遮断薬」の作用機序と種類について

高血圧治療で用いられる「α遮断薬」は、血管平滑筋に存在するα1受容体を阻害することで、交感神経刺激による血管収縮を抑え、末梢血管を拡張させて血圧を下げる作用があります。1)

高血圧治療として用いられるα遮断薬の例は、以下の3点が挙げられます。

  • ドキサゾシン(カルデナリン)3)
  • ウラピジル(エブランチル)4)
  • ブナゾシン(デタンドール)5)

これらはα1受容体を選択的に阻害し、中枢のα2受容体には作用しにくい薬剤です。そのため、ノルアドレナリンの過剰放出を抑える調節機能が保たれやすく、反射性頻脈が起こりにくい特徴があります。1)

高血圧治療における「α遮断薬」の服薬指導のポイント

「α遮断薬」を高血圧治療に用いる際には、服用初期や増量時に起こりやすい「起立性低血圧」への注意が必要です。1)

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

山口佳蓉の画像

山口佳蓉
やまぐちかよ

2018年北海道医療大学卒業後、調剤薬局の薬剤師として勤務。多科の門前薬局の勤務経験あり。現在は医療・健康分野をメインにライターとして活動中であり、50記事以上の記事執筆に携わった。メディカルサプリメントアドバイザーの資格も取得。

キーワード一覧

薬剤師のバイブル!病気とくすりのキホン

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬局経営 医療クイズ 疾患・病態 診療報酬改定 ebm