1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師のバイブル!病気とくすりのキホン
  4. 糖尿病治療:血糖降下作用を減弱する薬剤って?

薬剤師のバイブル!病気とくすりのキホン

更新日: 2025年9月30日 杏 優花

「血糖降下作用を減弱する」可能性がある薬剤とは?糖尿病治療の基本

「血糖降下作用を減弱する」可能性がある薬剤とは?糖尿病治療の基本のメイン画像

前回の記事では、糖尿病治療薬の薬物間相互作用について、副作用を増強する可能性のある併用例についてお伝えしました。血糖降下作用を増強する可能性のある薬剤についても解説しましたが、糖尿病治療薬の監査では、逆のパターンである血糖降下作用を減弱する薬剤についても注意が必要です。そこで今回は、血糖降下作用を減弱する可能性がある薬剤に焦点をあてて解説します。

「血糖降下作用を減弱する可能性」とはどういう意味?

血糖降下作用を減弱する可能性のある薬剤とは、言い換えると、高血糖を誘発する薬剤です。

前回の記事で、非定型抗精神病薬は、高血糖を生じる可能性があるため糖尿病の患者には禁忌であることをお伝えしました。では、非定型抗精神病薬では、どのような機序で高血糖が引き起こされるのでしょうか。

非定型抗精神病薬では、体重増加に伴うインスリン抵抗性亢進が高血糖発現に関与すると考えられています1)。このように、血糖降下作用を減弱する可能性のある薬剤について、高血糖の発現機序とともに理解すると、頭の中を整理しやすいでしょう。

高血糖の誘発は、主に以下の3つの機序により引き起こされます1)2)3)

  • ブドウ糖の過剰供給
  • インスリン分泌低下
  • インスリン抵抗性亢進

血糖降下作用を減弱する可能性のある主な薬剤を知ろう

以下に、血糖降下作用を減弱する可能性のある主な薬剤と血糖降下作用減弱の発現機序を示します。

① 高カロリー輸液

高カロリー輸液の投与では、血糖変動に緩衝する臓器を介することなく直接グルコースが静脈血に流入するため、ブドウ糖の過剰供給による血糖値の上昇を招きやすくなります1)

高カロリー輸液投与開始時は、血糖値を確認しながら徐々に糖質濃度を高め、高カロリー輸液投与終了後には低血糖に注意しましょう。

② サイアザイド系利尿薬

トリクロルメチアジド、インダパミド等のサイアザイド系利尿薬は、血清カリウムの低下を介して膵β細胞からのインスリン分泌を低下させ、耐糖能を悪化させると考えられています1)2)

③ フェニトイン

フェニトインは、インスリンの分泌を阻害することで高血糖を誘発すると考えられています1)2)

④ 分子標的治療薬

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

杏 優花の画像

杏 優花
きょう ゆたか

薬科大学大学院修士課程修了後、病院薬剤師としてさまざまな診療科を経験。緩和ケアチーム発足時、専任薬剤師として活動したことをきっかけに、緩和医療の世界へ。約11年間緩和医療に従事し「心にも身体にも優しい医療」を実践。現在は、薬局薬剤師、医療ライターとして活動しながら、一児の育児に奮闘中。長年の臨床経験で培われたリサーチ力、共感力をベースに、読者が今日(杏)も心豊か(優花)に過ごせるよう、正確かつ心に寄り添う文章の執筆をこころがけています。

キーワード一覧

薬剤師のバイブル!病気とくすりのキホン

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 糖尿病 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 病院薬剤師 薬物療法 年収・待遇 医療クイズ