1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 薬剤師が知っておきたい!内科疾患の事例検討
  4. 栄養状態について栄養評価への理解:解答編|薬剤師の学び

薬剤師が知っておきたい!内科疾患の事例検討

更新日: 2019年9月10日 近畿国立病院生涯教育センター

シリーズ10

栄養状態について栄養評価への理解

治療、副作用マネジメント、チーム医療での薬剤師の関わりについて、様々な疾患を検討する連載コラムです。示された患者情報から後に続くQuestionを考えてみましょう。

ALB及びPALB(プレアルブミン)の値より何が推測されるか?

A.
ALB基準値:3.8~5.2(g/dL) 半減期:約15日
PALB基準値:22~40(mg/dL) 半減期:約2日
上記基準値より低下することで、浮腫、栄養状態の悪化や褥瘡の発生が推測される。

多くの施設ではALBのみで栄養状態を判断することが多い。しかし、ALBは半減期が長いために直近の栄養状態を表しているとは言い難い一面もある。
 施設において測定が可能であれば、PALBも測定し直近の栄養状態を把握することが栄養改善に繋がると考える。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

近畿国立病院生涯教育センターの画像

近畿国立病院生涯教育センター
きんきこくりつびょういんしょうがいきょういくせんたー

KLEC認定薬剤師を取得しませんか?
近畿国立病院生涯教育センター(KLEC:Kinki National Hospital Lifelong Education Center)とは、近畿国立病院薬剤師会を母体とし、薬剤師認定制度認証機構(CPC)のプロバイダー(G22)として薬剤師の認定薬剤師研修制度を実施する機関です。
外来がん治療認定薬剤師、緩和薬物療法認定薬剤師、日本糖尿病療養指導士、その他団体での認定・専門薬剤師資格取得に繋がります。また、保険薬局の薬剤師であれば、かかりつけ薬剤師の取得条件になります。

薬剤師が知っておきたい!内科疾患の事例検討

アクセス数ランキング

  1. 1
    Q.レンボレキサントにクラリスロマイシンを併用 1回量は?の画像
  2. 2
    遮光による保管が必要な薬剤の画像
  3. 3
    関節リウマチ治療:JAK阻害薬の副作用と初期症状の画像
  4. 4
    「坐薬の効きが速い」は誤解?小児熱さましの話の画像
  5. 5
    吸入薬指導加算の算定要件についての疑問に回答の画像
  1. 6
    【診療報酬改定ニュース】5成分11品目を薬価収載、中医協の画像
  2. 7
    調剤後薬剤管理指導料の算定を目指すためにはの画像
  3. 8
    デュロキセチンはワルファリンの作用を強める?の画像
  4. 9
    3分解説!メトクロプラミドのって何分で効くの?の画像
  5. 10
    クイズ!ワルファリン作用を強める薬、弱める薬の画像

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 薬局経営 医療クイズ 疾患・病態 診療報酬改定 ebm