
第106回薬剤師国試問題
< 問224~225 >
フィルグラスチムを検討する理由として、正しいのはどれか。
65 歳男性。身長170 cm、体重65 kg。eGFRは42 mL/min/1.73 m2である。悪性リンパ腫のため、R-CHOP療法(リツキシマブ、シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾロン)の1コース目を施行したところ、7日後に38℃の発熱がみられた。その際の検査値は次のとおりであった。
赤血球数350×104/μL、Hb 11.2 g/dL、Ht 32%、白血球数480/μL(好中球63%、好酸球6%、
好塩基球2%、単球14%、リンパ球15%)、血小板数9.8×104/μL、CRP 5.0 mg/dL
そこで、主治医は2コース目のR-CHOP療法を施行するにあたり、1コース目と同じ症状が現れた際に、フィルグラスチムを併用することを検討している。
< 問224 >
フィルグラスチムを検討する理由として、正しいのはどれか。1つ選べ。
- 骨髄での赤血球への分化を促し、R-CHOP 療法の副作用である貧血を防ぐ。
- 血液中の血小板の破壊を抑制し、打撲等による出血を防ぐ。
- 骨髄での好中球への分化を促し、細菌感染を防ぐ。
- 骨髄での好酸球への分化を抑制し、アレルギーの発症を防ぐ
- 肝臓でのCRPの産生を抑制し、過剰な炎症を抑える。