
第106回薬剤師国試問題
< 問216~217 >
患者の家族が処方箋を持参した。家族に行う説明として適切なのは?
75歳男性。3年前にパーキンソン病と診断され、レボドパ100 mg・カルビドパ配合錠1日3錠、トリヘキシフェニジル塩酸塩錠2 mg1日3錠で薬物治療を継続していた。3ヶ月前にレボドパ100 mg・カルビドパ配合錠が1日5錠に増量になり(処方1)、さらに、今回から処方3が追加になった。処方2は、用法・用量の変更はなく継続中である。
(処方1)
レボドパ100 mg・カルビドパ配合錠 1回1錠(1日5錠)
1日5回 7時、10時、13時、16時、20時 14日分
(処方2)
トリヘキシフェニジル塩酸塩錠2 mg 1回1錠(1日3錠)
1日3回 朝昼夕食後 14日分
(処方3)
プラミペキソール塩酸塩水和物徐放錠0.375 mg 1回1錠(1日1錠)
1日1回 朝食後 14日分
< 問216 >
患者の家族が薬局に処方箋を持参した。薬剤師が家族に行う説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
- 処方1は胃腸障害を起こしやすいので、牛乳と一緒に服用しても構いません。
- 体の一部が自然に動いてしまう不随意運動を抑えるため、処方3が追加になりました。
- 処方3の影響で、暴食を繰り返すような行動が現れることがあるので、そのような症状が現れた場合は主治医に連絡してください。
- 処方3により眠気が現れることがあるので、自動車等の運転は避けるようにしてください。
- パーキンソン病の症状が改善されたら、直ちに処方3の薬剤の服用を中止してください。