「困ったら、一番に薬剤師を思い浮かべてほしい」
薬剤師が1日1回、患者さんに電話をかけ続けている理由
【茨城県】1985名の薬剤師が加盟する(2018年11月現在)茨城県薬剤師会の会長 根本清美氏に、調剤薬局勤務薬剤師のレポーターが話を伺いました。
医師数ワースト2位の県で、頼りになる薬剤師
──まずは茨城県薬剤師会(以下、県薬剤師会)の構成と、根本会長が就任されるまでのご略歴を教えてください。
茨城県薬剤師会は、全国47都道府県薬剤師会の一つであり、薬局開設者、薬局勤務薬剤師を始め、病院・診療所勤務薬剤師、製薬企業、医薬卸従事薬剤師、行政薬剤師など、様々な職種の薬剤師が加入している、薬剤師の職能団体です。
私自身、もともと勤務薬剤師としてチェーンドラッグストアの立ち上げに携わりました。40歳で独立、開局した際に県薬剤師会に入会し、その後医薬分業の委員、県薬剤師会の理事、常任理事、副会長を務め、平成14年より現職となりました。今では、47都道府県の中で、最も長く会長を務めている一人です。
茨城県は人口10万人当たりの医師数が180.4人で全国ワースト2位※です。そのため、医師以外の職種によるサポートが欠かせない医療環境となっています。この環境を生かし、薬剤師は調剤室で薬を渡すだけでなく、活躍の場を広げることで、自ら存在意義を示していく必要があるでしょう。
※厚生労働省平成28年(2016年)医師・歯科医師・薬剤師調査の概況より薬剤師が1日1回、患者さんに電話をかけ続けている理由
──薬剤師による取り組みの一つとして「1日1回、1人の患者さんに電話をかける」ことを県薬剤師会で推奨しているそう…