疑義照会不要で業務負担を軽減【茨城県薬剤師学術大会レポート】
ひたちなか地域のICTとプロトコールを活用した薬薬連携

『ひたちなか地域における院外処方箋薬物治療管理プロトコールと残薬解消プロトコールに対する評価と有用性』
現役・薬剤師レポーターがお届けする「茨城県薬剤師会学術大会(2018年11月18日開催)」。今回のレポートは、薬剤師 名越 ソッヴィリヤック ヴァッティ氏(友愛薬局ひたちなか店)による口頭発表『ひたちなか地域における院外処方箋薬物治療管理プロトコールと残薬解消プロトコールに対する評価と有用性』です。
茨城県 ひたちなか総合病院において2014年に「ひたちなか健康ITネットワーク」が立ち上げられ、2つのプロトコールが運用されています。厚労省にも好事例として取り上げられた、ポリファーマシー解消が期待される運用方法や、今回の調査でわかった有用性は必見です。
ICTを用いた地域連携
2014年9月より、ひたちなか総合病院において薬薬連携強化を目的に「ひたちなか健康ITネトワーク」が立ち上げられ、臨床検査値、内服薬投与歴、注射薬投与歴、入退院日も情報共有可能に。単に情報公開するのみではなく、病院薬剤部主導により、地域の薬剤師会と連携し、勉強会開催、研修実施、ICTを活用したネットワーク構築も実施している。
2つのプロトコール運用開始により、疑義照会件数削減
2014年11月より「院外処方箋薬物治療管理プロトコール」が、2016年4月より「残薬解消プロトコール」が運用開始となった。「院外処方箋薬物治療管理プロトコール」は、「同一成分・規格の後発変更、規格違いの後発変更は報告不要、同一成分先発→先発への変更、後発→先発への変更は事後報告、半錠分割、粉砕、一包化は事後報告で良いとするもの」である。一方、「残薬確認プロトコール」では、「患者さんの残薬を確認した際、残薬の種類、数量、残薬の発生した理由、薬剤師の対応を記載し、事後報告することで良いというもの」である。