
大阪「やってみなはれの根性」で生まれた『調剤支援車』
災害現場で薬剤師にできることは何か?
2018年12月9日、近畿大学で行われた『第5回国際救急災害シンポジウム』。医師、薬剤師、看護師、救急救命士などが参加する本シンポジウムにおいて、大阪府薬剤師会(以下、大阪府薬)は(株)ユヤマと協力し、災害時調剤支援車(以下、調剤支援車)を出展しました。
薬剤師は災害時にどのような活躍が期待されるのか―。大阪府薬常務理事の宮田憲一氏と堀越博一氏に調剤支援車導入のきっかけや災害時の支援活動について薬剤師レポーターが話を伺いました。
災害時、薬剤師会から出動する特別な車とは
──そもそも、調剤支援車・モバイルファーマシーとは、どんな車なのでしょうか。
調剤支援車やモバイルファーマシーは、災害発生時に薬剤や調剤器具を載せて被災地へ向かい、移動先で調剤業務を行う車です。被災地に駆けつけた支援者の休憩場所や仮眠スペース、トイレとしても利用されます。

『第5回国際救急災害シンポジウム』で展示された調剤支援車
──導入のきっかけを教えてください。
全国の都道府県薬剤師会は、災害が発生した際に、お互い助け合う体制があり、我々は大阪府薬の役員として、それぞれ東日本大震災と熊本地震の支援活動に参加しました。その時はじめて、現地でモバイルファーマシーの活躍を見て、災害現場での必要性を強く感じました。
大阪府でも導入が検討されましたが、府の財政事情もあり、また大阪府薬が外部から補助を受けることは難しい状況でした。そこで、同じく大阪府に本社をおく調剤機器メーカー『(株)ユヤマ』の社会貢献の考えと、大阪府薬の災害時の取り組みが一致し、調剤支援車の導入が実現しました。必要と感じたから、実現できる方法を探って実現する、大阪の「やってみなはれ」の根性ですね。

『第5回国際救急災害シンポジウム』で展示された調剤支援車
熊本地震の体験がヒント。医師と連携しながら調剤可能に
──調剤支援車の特徴はどんなところにありますか?
…