薬剤師のための【中医学の基礎】漢方服薬指導に自信がつく!

更新日: 2019年11月20日 河本 ちかこ

患者さんの状態を把握するのに役に立つ
~五行学説~

患者さんの状態を把握するのに役に立つ ~五行学説~の画像

薬剤師のための中医学の基礎、シリーズ第二回目は「五行学説」についてお話いたします。知っておくと投薬のとき、患者さんへのワンポイントアドバイスに役立つかもしれません。

参考資料
「中医学基礎理論」東洋医学研究会、神戸中医学院
「図説中医学概念」汪先恩著 山吹書店
「体質改善のための薬膳」日本国際薬膳師会 著 辰巳 洋 監修緑書房

自然界を構成する要素を5つに分類する「五行学説」

五行学説とは古代中国に端を発する自然哲学の思想です。五行とは万物は自然界を構成する代表的な五つの要素「木」「火」「土」「金」「水」からなるという考え方で、この要素が互いに影響しあいバランスを取って存在しています。中医学ではこの五行学説に基づき「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓をはじめとした体のさまざまな器官を五行の特性に合わせて分類し、病気の診断や治療に応用しているのです。
五行は互いに影響しあい、バランスをとっていますが、その関係は大きく分けると「相生」と「相剋」の2つになります。

その2つの関係を図式にしたのが図1です。

患者さんの状態を把握するのに役に立つ ~五行学説~ 自然界を構成する要素を5つに分類する「五行学説」の画像

図の赤の矢印は「相生」の関係といって、助けあう関係、またひとつの要素が他の要素を生み出す関係にあります(母子関係)。一方、黒の矢印は「相剋(そうこく)」といって互いを抑制する関係にあります。この2つの関係で全体のバランスをとっているのです。

五行学説の臓と西洋医学の臓器

この五臓をはじめとした5つの要素はそれぞれ健康状態を維持したり、異常の修復を行ったりするように働いてバランスを取っていますので、ひとつの臓に不調があるとそれと相生や相剋の関係にある臓についても影響を与えるということも頭に入れておいてください。
「五行学説」の臓「肝」「心」「脾」「肺」「腎」は西洋医学の解剖学的な意味で使われる臓器とは少しとらえ方が異なります。「肝」「心」「肺」「腎」はそれぞれ「肝臓」「心臓」「肺」「腎臓」と近いのですが、中医学においては臓器そのものではなく、その働きをするものとしてとらえます。
また「脾」は脾臓ではなく消化器系の臓器のことを指し、飲食物を消化・吸収する臓のことを指します。

人体を五行に分類して症状をみる

自然界にあるものや人体に関するものを五行学説に基づき分類したものを「五行色体表」(表1)といいます。この表の中で同じ行に属しているものは互いに影響を受けやすい要素となり、中医学の病気の診断などに利用されます。

(表1)「五行色体表」

自然界
人体















湿
西

具体的にそれぞれの例を見ていきましょう。

「肝」は血を貯蔵し、全身の気や血をめぐらせる働きを持ちます。肝に貯蔵された血液(肝血)が十分にあると、全身に栄養がいきわたりますが、それが不足すると同じ木の行に属する「筋」「目」「爪」に影響が出やすくなります。例えば、「肝」が不調だとでは手足がしびれ、けいれんや筋肉の引きつりなどを感じます(「筋」)。「目」が渇きはっきりと見えなくなったり、「爪」の色や形に変化が見られたりするのです。

「心」は血脈をつかさどり、栄養物質を全身に送る役割です。同じ火の行に「舌」や「面」「汗」があります。「心」に不調があると「面(顔面)」の色がすぐれなくなったり、「舌」の色や形が悪くなったり、異常に「汗」をかいたりという症状がみられます。

「脾」は飲食水穀を消化し、吸収した栄養から生命力を作り出し、全身に補充する機能を持ちます。同じ土の行に属するものに「肉」「口」「涎」があります。「脾」に不調があると食物をとれないので、「肉」はやせ細り、味覚異常を感じ(「口」)、「涎」が口からあふれ出てくるなどの症状がみられることがあります。

「肺」は空気の出入りしているところすべてを含み、鼻や粘膜、気管支、皮膚も「肺」の一部とされています。同じ金の行に属するものに「皮」「鼻」「涕(鼻水)」があり、肺に不調があると乾燥肌になる(「皮」)ことがあります。また、慢性鼻炎なども時に肺を治療すると改善することもあります。

「腎」は生命活動を営むために不可欠な「精」を貯蔵し、生殖、成長、発育、老化をつかさどります。同じ水の行に「骨」「耳」「髪」があり、「腎」が不調であれば「骨」がもろくなります。頭がくらくらして耳鳴りの症状(「耳」)が出たり、「髪」の艶がなく、抜け落ちたりします。若くして髪の毛が抜けて禿げ上がってしまうのには時に「腎」と関係があることがあります。

昔は現代のように体の内部の異常を検査するレントゲン、MRI、CTなどの検査機器がなかったため、内部の異常と外から見える異常とを結びつけられるように体系立てていました。これらが五行学説の理論となったといわれています。
知識として知っておくと日常のお仕事や、患者さんとの会話に生かすことができるかと思います。

 

<監修者プロフィール>
孫 華麗東洋医学健康会 神戸中医学院・院長

北京中医薬大学卒業 医学学士学位取得
中国中医科学院大学院卒業 医学修士取得
元中日友好病院中西医結合腫瘍科の医師、中医学と西洋医学を融合して癌の治療に従事。
来日後、東洋医学専門学校の講師となり、東洋医学健康会の開設を行う。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

河本 ちかこの画像

河本 ちかこ
かわもと ちかこ

薬科大学を卒業後外資系企業にてMR、新製品企画部にて勤務。その後、企業の経営を学ぶべく大学院でMBAを取得する。MBA取得後は医薬品業界の市場分析などを執筆する傍ら薬膳アドバイザー、食育インストラクターなどの資格を取得。健康な体は日々の食事からをモットーに、現在は薬局薬剤師として勤務しながら中医学の見識を深めるために中国人医師のもとで勉学にいそしんでいる。

キーワード一覧

薬剤師のための【中医学の基礎】漢方服薬指導に自信がつく!

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

調剤報酬改定 服薬指導 派遣薬剤師 薬局経営 年収・待遇 OTC医薬品 プロブレム 医療クイズ 選定療養 診療報酬改定