漢方の説明に役立つ!イメージで知る陰陽学説

年々漢方薬を処方する医師が増加し、薬剤師の皆さんも日々の業務の中で漢方薬を扱うことが増えてきているのではないでしょうか。
漢方薬を説明するためには、中医学の観点から診た病気の状況を理解することが大切です。中医学に馴染みのない方も多いと思いますが、その基礎となる哲学的な学説を頭に入れることで、よりスムーズに理解が進みます。このシリーズでは、漢方を理解するための「中医学の基礎哲学」を簡単に解説していきます。
第一回目は「陰陽学説」を取り上げます。哲学なのでちょっとつかみにくいかもしれませんが、薬剤師の皆さんにとって必要な内容を中心に解説していきたいと思います。
参考資料
第一節「陰陽学説」第一篇第二章「古代人の「世界観・感覚」を知る」
「中医学基礎理論」東洋医学研究会、神戸中医学院
「図説中医学概念」汪先恩著 山吹書店
「体質改善のための薬膳」日本国際薬膳師会 著 辰巳 洋 監修 緑書房
「漢方294処方 生薬解説 その基礎から応用まで」根本幸夫 監修 じほう
世の中のすべての物事を「陰」と「陽」に分けて解釈する陰陽学説

皆さんもこの白と黒の勾玉を組み合わせたようなマークをどこかで見たことがあると思います。このマークは「太極図(たいきょくず)」といいます。
この太極図は自然界にあるものはすべて「陰」と「陽」に分けられ、互いにバランスを取りながら、また相互に作用しながら存在しているということを表しています。
この図の白い部分は「陽」で黒い部分は「陰」を表しています。このように「陰」と「陽」が勾玉のようになっているのは、物事は「陰」と「陽」がきれいに分けられるものではなく、「陰」に傾いているもの「陽」に傾いているものが互いに影響しあっているからなのです。また、中心部に〇があるのは、「陽(陰)極めれば陰(陽)となる」という言葉があるのですが、それぞれの状態が行き着くところまでいくと逆転現象が起こることを示しています。体の状態でも同じように考えます。体の部位、症状などを「陰」と「陽」に分けますが、それらが互いに影響しあいながらバランスを取っており、そのバランスが崩れると体に不調が起こります。また、その症状が極めるところまで行くと逆転の症状が起こってしまうということなのです。
「陰」は静かなイメージ、「陽」は活動的なイメージ
では、具体的に体のどのような部分・機能が「陰」で、どのような部分・機能が「陽」なのでしょうか。
大まかな部分だけお伝えすると、下記のようになります。
陽 | 陰 | |
---|---|---|
部位 | 体表(表) | 体内(裏) |
四肢の外側 | 四肢の内側 | |
上部 | 下部 | |
背部 | 腹部 | |
臓腑 気血 |
腑 | 臓 |
気 | 血 | |
皮毛 | 筋骨 | |
生理機能 ・物質 |
機能 | 物質 |
興奮 | 抑制 | |
亢進 | 衰退 | |
活動 | 静止 |
なんとなく「陰」と「陽」の別を理解していただけたかと思います。
ただし、陰陽の関係は相対的なものなので、この中でもさらに陰陽に分けて考えることもあります。例えば、「臓」は陰に属しますが、その「臓」の中でも「心」「肺」は「肝」「脾(胃腸)」「腎」よりも上にあるので陽に、「肝」「脾」「腎」は陰になるのです。
ちょっと複雑に思えるかもしれませんが、陰陽の分け方は相対的であるということ、また、人の体はその陰陽のバランスが取れているときは健康な状態で、それが崩れると体に不調をきたすというところを抑えていただければ大丈夫です。そして、そのバランスが崩れたときにはバランスを調えるための食事や漢方を使用すると思っていただければよいのです。
症状から見る「陰」と「陽」
では、目の前にいる患者さんが大きく分けると陽証なのか、陰証なのか、それによって使用する漢方が異なるので患者さんの見た目、また投薬中の問診によって得られた情報からおおよその検討を付けてください。そのために陽証の人はどんな性質を持つのか、また陰証の人はどんな性質を持つのかを、表からイメージしていただければと思います。
…