1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 調剤報酬改定の算定項目をわかりやすく解説
  4. 【2024年度新設】地域支援体制加算をわかりやすく解説

調剤報酬改定の算定項目をわかりやすく解説

更新日: 2025年3月10日 薬剤師コラム編集部

【2024年度新設】地域支援体制加算の算定要件をわかりやすく解説

地域支援体制加算の算定要件をわかりやすく解説【2024年度新設】のメイン画像

地域医療を支える存在として薬局や薬剤師への期待が高まる中、2024年度の診療報酬改定では、地域支援体制加算に関して多くの変更がありました。算定要件が多岐にわたるため、自薬局がどの条件を満たして算定をおこなっているのか、把握が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、地域支援体制加算の概要や点数、実績要件、施設基準を解説するとともに、2024年度改定の具体的な内容についても詳しくご紹介します。

地域支援体制加算とは

地域支援体制加算とは、地域の医療を支える薬局の取り組みを評価するものであり、調剤基本料の加算項目です。薬局のかかりつけ機能や、医療機関・高齢者施設との連携、在宅医療といった地域医療への貢献が期待されています。

2015年に厚生労働省より発表された「患者のための薬局ビジョン」では、「2025年までに、全ての薬局がかかりつけ機能を持ち、薬剤師の業務を対物から対人中心にシフトしていくこと」が目標として掲げられており、このビジョンを実現していくためにも、地域医療への取り組みを充実させていくことが重要です。

参照:患者のための薬局ビジョン 概要/厚生労働省

地域支援体制加算の2024年度改定における変更点3つ

2024年度の診療報酬改定では、地域支援体制加算に関して多くの変更がありました。

①「点数」の変更

地域支援体制加算は1〜4の4区分がありますが、全ての区分で7点減点となりました。

②「実績要件」の項目追加・必要な実績数の変更

実績要件に関しては、以下の通り項目の追加や、基準が変更となりました。

  • 小児特定加算が新設
  • 調剤基本料1を算定している薬局に対して、実績要件が緩和。

→地域支援体制加算を算定しやすくなった。
※調剤基本料1以外を算定する薬局に対しては、おおむね今まで通りの要件。

③「施設基準」の変更・追加

施設基準には以下の体制要件が新設されました。

  • 緊急避妊薬
  • 一般用医薬品や用指導医薬品等の販売
  • 薬局敷地内禁煙、タバコ販売禁止

また、それぞれの変更点を踏まえた算定要件については後ほど詳しく解説します。

地域支援体制加算の点数

2024年度診療報酬改定において全ての区分で7点減点となり、それぞれの算定点数は以下の通り定められました。

2022年  2024年
地域支援体制加算1 39点 → 32点
地域支援体制加算2 47点 → 40点
地域支援体制加算3 17点 → 10点
地域支援体制加算4 39点 → 32点

※特別調剤基本料Aを算定している薬局では、所定点数を100分の10にし、小数点以下第一位を四捨五入した点数を算定する。
※特別調剤基本料Bを算定している薬局は算定できない。

参照:令和6年度調剤報酬改定の概要【調剤】/厚生労働省

地域支援体制加算の算定要件

地域支援体制加算の算定要件は、実績要件と施設基準(体制要件)を満たすことです。
実績要件は区分ごとに異なりますが、施設基準は全ての区分に共通のものであり、それぞれ多くの項目が含まれますので確認していきましょう。

地域支援体制加算の実績要件

地域支援体制加算を算定するためには、以下の①〜⑩の実績要件のうち、必要な項目を満たす必要があり、区分ごとにそれぞれ条件は異なります。

2024年度診療報酬改定で、調剤基本料1を算定する薬局は実績要件が緩和されましたが、それ以外の薬局は従来の要件からほとんど変更はありません。

地域支援
体制加算 1
地域支援
体制加算 2
地域支援
体制加算 3
地域支援
体制加算 4
調剤基本料1 調剤基本料1・
特別調剤基本料B以外
①夜間・休日等の加算の実績 40回以上 400回以上
②麻薬の調剤実績 1回以上 10回以上
③重複投薬・相互作用等防止加算等の実績 20回以上 40回以上
④かかりつけ薬剤師指導料等の実績 20回以上 40回以上
⑤外来服薬支援料1の実績 1回以上 12回以上
⑥服用薬剤調整支援料の実績 1回以上 1回以上
⑦単一建物診療患者が1人の在宅薬剤管理の実績 24回以上 24回以上
⑧服薬情報等提供料に相当する実績 30回以上 60回以上
⑨小児特定加算の算定実績(2024年新設) 1回以上 1回以上
⑩薬剤師認定制度認証機構が認証している
研修認定制度等の研修認定を取得した保険薬剤師が
地域の多職種と連携する会議への出席
1回以上 5回以上
算定基準 3項目以上
④は必須
8項目以上 3項目以上
④⑦は必須
8項目以上

※①〜⑨は当該保険薬局における直近1年間の処方箋受付回数1万回当たりの実績
※⑩は、当該保険薬局当たりの直近1年間の実績

参照:令和6年度調剤報酬改定の概要【調剤】/厚生労働省

参照:特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて 保医発0305第6号 令和6年3月5日/厚生労働省

それぞれの区分の実績要件は以下の通りです。

地域支援体制加算1

点数:32点
調剤基本料1を算定している薬局が、「かかりつけ薬剤師指導料等の実績」を含む3つ以上の実績要件を満たすことで算定可。

地域支援体制加算2

算定点数:40点
調剤基本料1を算定している薬局が、8つ以上の実績要件を満たすことで算定可。

地域支援体制加算3

点数:10点
調剤基本料1以外を算定している薬局が、「かかりつけ薬剤師指導料等の実績」「単一建物診療患者が1人の在宅薬剤管理の実績」を含む3つ以上の実績要件を満たすことで算定可。

地域支援体制加算4

算定点数:32点
調剤基本料1以外を算定する薬局が、8つ以上の実績要件を満たすことで算定可。

地域支援体制加算の実績項目の詳細

先ほど示した地域支援体制加算の実績要件について、いくつかの項目について詳しくみていきましょう。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

調剤報酬改定の算定項目をわかりやすく解説

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 管理薬剤師 年収・待遇 医療クイズ 診療報酬改定 転職