調剤薬局薬剤師の転職・年収コラム

更新日: 2025年2月26日 薬剤師コラム編集部

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説

病院薬剤師と薬局薬剤師の年収や働きやすさの違いとメリットデメリットのメイン画像 調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像1

薬剤師の勤務先として多いのが調剤薬局です。
就職や転職を考えたときに、まず候補となるのが調剤薬局ではないでしょうか。
高齢化社会に伴い、近年、地域医療の拠点としての役割を新たに求められつつある調剤薬局ですが、その仕事内容にはどのようなものがあるのでしょうか。
この記事では、調剤薬局で働く薬剤師の仕事内容や年収、調剤薬局勤務のメリット、デメリットについて、わかりやすく解説します。

年収アップできる非公開薬剤師求人多数!
調剤薬局への転職はこちら
確認
clickのアイコンの画像

調剤薬局薬剤師の仕事とは

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像2

調剤薬局では、処方箋に基づく薬の調合の他にもさまざまな業務が行われています。
調剤薬局薬剤師が担う仕事について、詳しく見ていきましょう。

調剤業務

調剤薬局の仕事の中心となるのが調剤業務です。
調剤とは、医師の処方箋に基づいて薬を調合し、定められた分量ずつ分包することです。
薬剤師は薬の種類や分量に間違いがないか、薬品の有効期限や品質に問題はないか、慎重にチェックしながら調剤を行います。
調剤後は別の薬剤師によるダブルチェックも行い、ミスの防止に努めなければなりません。
また、指示された薬の安全性や有効性をチェックするのも大事な仕事です。

服薬指導

処方する薬の内容や服用の仕方について患者に説明するのも、薬剤師の重要な仕事です。
薬の効用についての情報だけではなく、起こりうる副作用や注意すべき点についても丁寧に伝えなければなりません。
また、患者が現在抱えている症状やそれについての不安や疑問、アレルギーの有無などを上手に聞き取り、患者の心情に寄り添いながら、適切なアドバイスを行うことも求められます。

薬歴管理

薬歴管理とは、処方された薬の内容や服薬状況を記録することです。併せて、服薬指導の際に患者から聞き取った内容も記録します。
薬歴を記録することで、アレルギーの有無や過去の服薬の履歴、副作用や投与禁忌の薬についての情報を、医師や他の薬剤師と共有することができます。それが安全な薬物療法を進めることにつながるのです。
また、複数の医療機関から薬を処方されている場合、薬歴を見ることで、重複投与や飲み合わせに問題がある薬を防ぐことができます。

在庫管理

薬局が保管している薬剤の在庫を適切に管理するのも、薬剤師の大切な業務のひとつです。
安定した薬の供給を保つために、薬剤の欠品や過剰在庫を防ぐことはもちろんですが、有効期限や品質管理、保管状況についても定期的に監査します。
薬剤の適切な在庫管理は、患者への迅速なサービスに直結するだけではなく、薬局のコスト管理や良質な経営にもつながります。

疑義照会

処方箋に記載された薬の内容に疑問点や不明な点がある場合に、処方医に対して薬剤師から問い合わせをすることを疑義照会といいます。
薬剤師は、調剤する際に、患者の現在の服薬状況やアレルギーの有無などと照らし合わせ、指示された薬の有効性や分量についてチェックします。そして、問題があれば医師に詳細を確認しなければなりません。
これによって重複投与や投与禁忌、飲み合わせによる相互作用を防ぐことができます。
薬剤師は、患者に適切な薬を手渡すための最終確認をする役割も担っているのです。

在宅医療への対応

近年は、薬剤師に対しても、在宅医療のニーズが高まっています。
自宅療養をしている患者や、移動が困難な患者に対しては、自宅を訪問して薬を届けます。その際、服薬指導や服薬状況の聞き取り、薬の管理などの支援を行います。
必要に応じて医師や福祉関係者と情報を共有し、地域全体で患者をサポートすることも求められています。
高齢化社会における地域密着型の医療を担う一端として、今後調剤薬局に期待される役割は大きいといえるでしょう。

調剤薬局の正社員求人を見る
調剤薬局の契約社員求人を見る

調剤薬局薬剤師の勤務時間

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像3

調剤薬局の営業時間は9時から18時前後というのが一般的ですが、必ずしも一律ではありません。
病院の門前薬局などは病院の診療時間に合わせて営業時間を設定していることが多いため、薬局によって若干の違いがあります。
基本的には日曜祝日は休みのところが多く、夜間営業もありません。
薬剤師の勤務時間はそれぞれの薬局の営業時間に準じますが、忙しい時期などは残業が発生することもあります。

残業が無い調剤薬局の求人を見る

調剤薬局薬剤師の平均年収

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像4

調剤薬局薬剤師の平均年収はどれくらいなのでしょうか。

薬キャリエージェント調べによると、調剤薬局薬剤師の平均年収は517万円となっています。
他の業種と比較したところ、調剤併設型ドラッグストアの平均年収は528万円、OTC専門のドラッグストアが500万円、病院薬剤師は474万円でした。
調剤薬局薬剤師の年収は、薬剤師のなかでは平均的な金額であることがわかります。

薬剤師の年収は、業種だけではなく、勤務年数や取得している資格の種類によっても差があります。
また、調剤薬局の場合、役職につかなければ年収が上がりづらいという側面もあり、その点は注意が必要です。

その他にも、地域によって年収に違いがあることがわかっています
厚生労働省のデータによると、東京都に勤務している薬剤師全体の平均年収は584.8万円ですが、宮崎県なら717.7万円、三重県なら491.1万円というふうに、地域によって年収に大きな違いが出ています。
これらのデータは、薬剤師が不足している地方ほど、年収の水準が高くなる傾向があることを示しています。

※厚生労働省「賃金構造基本統計調査/ 令和4年賃金構造基本統計調査」

※平均年収は、厚生労働省「賃金構造基本統計調査/ 令和4年賃金構造基本統計調査」の、「きまって支給する現金給与額」12か月分に、「年間賞与その他特別給与額」を足した金額を平均年収として算出

定期昇給がある調剤薬局の求人を見る
年収600万円以上の調剤薬局の求人を見る

調剤薬局薬剤師のメリット

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像5

ここからは、調剤薬局薬剤師として働くメリットにはどんなものがあるのか見ていきましょう。

調剤業務のスキルを身につけられる

調剤薬局に勤務する一番のメリットは、調剤業務スキルを身につけられるということでしょう。
医薬品の知識を深めるだけではなく、さまざまな調剤スキルを身につけることは、今後の薬剤師生活に大いに役立ちます。

将来、働き方を変えたり転職を検討したりする際にも、調剤経験があることは非常に有利に働きます。
特に転職においては、調剤経験は必須といえるほど必要なスキルです。

薬剤師としてキャリアを積むためにも、調剤スキルを得られることは大きなメリットといえるでしょう。

比較的働きやすい

働きやすさという点でも、調剤薬局は魅力的な職場です。

調剤薬局の営業時間は9時から18時前後までのところがほとんどです。夜間営業はなく、日曜祝日は休みで、完全週休2日制である薬局も珍しくありません。

勤務時間が規則的であるため、プライベートの時間が確保しやすく、ワークライフバランスを取りやすいというメリットがあります。

また、パートや短時間勤務など、多様な働き方が選択可能であることも、働きやすさにつながるといえるでしょう。

地域に密着して働ける

基本的に、病院のあるところには調剤薬局があります。大都市だけでなく、全国のあらゆるところで調剤薬局は営業しています。
また、調剤薬局の多くはチェーン展開しており、店舗数が豊富です。
家庭の事情等で転居が必要になった場合も、自宅近くで勤務先を見つけやすいというメリットがあります。

また、調剤薬局薬剤師は、服薬指導や在宅医療への対応などを通して、地域住民と密接な関わりを持つ機会が多くあります。
患者との信頼関係を築き、医療的ケアを含めた生活全般のサポートをすることで、地域全体の健康増進に貢献することができます。

調剤薬局のパート求人を見る

調剤薬局薬剤師のデメリット

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像6

どんな仕事にも、メリットがあればデメリットもあります。
調剤薬局で働く上で、あらかじめデメリットを知っておくことは、仕事への不満や不安を軽減するためにも非常に重要なことです。
ここからは、調剤薬局薬剤師のデメリットについて見ていきましょう。

スキルが偏る可能性がある

単科の病院の門前薬局の場合、持ち込まれる処方箋の内容が特定分野のみに偏ってしまう恐れがあります。
他の科目への知識を深める機会に恵まれず、スキルアップが難しいと感じることがあるでしょう。

また、似通った処方箋ばかりを処理していると、どうしても業務内容が単調になり、マンネリ化しがちです。

このように、勤務先の環境によっては、スキルが偏りがちになり、自己研鑽が難しくなるというデメリットがあります。

職場の雰囲気に働きやすさが左右される

ほとんどの調剤薬局は少人数の職場です。
閉鎖的な人間関係になりがちなため、職場の雰囲気になじめなかったり人間関係のトラブルに巻き込まれたりすると、働きにくさを感じてしまう恐れがあります。
職場の人と合わない場合、自分ひとりで改善することはなかなか難しく、苦労することも考えられます。

調剤薬局で働く場合は、可能な限り、事前に職場の雰囲気を知っておくことが大切です。転職する際には、転職エージェントを上手に利用して、職場の情報収集に努めましょう。

調剤薬局の未経験・ブランク可の求人を見る

調剤経験がないと調剤薬局への転職は難しい?

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像6

調剤未経験での調剤薬局への転職は、基本的には難しいといえます。
調剤薬局の求人は即戦力を求めるものが多く、調剤経験があることを条件にしているものがほとんどであるためです。

ただ、なかには「未経験可」としている求人もあるので、調剤未経験の人はそのような求人に応募することをおすすめします。
大手のチェーン薬局などで、研修制度が充実しているところを選べば、事前研修で対応できる場合もあります。

年収アップできる非公開薬剤師求人多数!
調剤薬局への転職はこちら
確認
clickのアイコンの画像

まとめ

調剤未経験で調剤薬局で働くのは難しい?調剤薬局薬剤師について徹底解説の画像7

調剤薬局は、調剤スキルを身につけるには最適の職場です。
勤務時間が規則的なため、ワークライフバランスが取りやすいという点も、働く上での魅力のひとつではないでしょうか。

調剤業務だけにとどまらず、服薬指導や薬歴管理を通して患者一人ひとりと丁寧に向き合うことで、地域全体の健康状態のサポートを担っているのが調剤薬局薬剤師です。
在宅医療への対応を含め、これからは地域医療の中心となることが期待される調剤薬局は、薬剤師としてのやりがいをもって働ける職場だといえるでしょう。

調剤薬局は数が多く、それぞれの薬局によって忙しさや雰囲気が違いますが、外部からはなかなかわかりづらいものです。
調剤薬局への転職を考える際には、薬剤師専門の転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントはその地域の調剤薬局の状況も把握しているので、希望を伝えれば条件に合った薬局を紹介してもらえます。
転職エージェントを上手に利用して、希望に合った満足のいく転職を成功させましょう。

やりがいのある調剤薬局の薬剤師求人、薬キャリAGENTに相談してみませんか?

薬キャリエージェントでは、年収600万円以上、土日休み、ママ薬剤師が活躍中など、希望に合った調剤薬局の求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

調剤薬局薬剤師の転職・年収コラム

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 服薬指導 派遣薬剤師 漢方 薬局経営 薬物療法 ママ薬剤師 年収・待遇 医療クイズ