今できる新型コロナウイルス感染症対策1

現在、新興感染症として猛威を振るっている新型コロナウイルス(COVID-19)。開局薬局でも病院でもコロナウイルスへの対策にどうすべきか迷い、疲弊されている毎日であるとお察しします。
そこで、抗菌化学療法認定薬剤師でもあり、院内感染対策チーム(ICT)の一員として働く私から、「感染症対策として今できること、知っておくべきこと」をご紹介します。なお、新型コロナウイルスへの対策は試行錯誤を繰り返している状況であり、新興感染症という特性からエビデンスベースで語り切れない部分があることは、ご了承ください。
今回は新型コロナウイルスの感染経路や対策についてご説明します。
1.コロナウイルスとは?
まずは、コロナウイルスの基礎知識から。現在、人に感染するコロナウイルスは7種類知られています。その1つがいま猛威を振るっている新型コロナウイルスということになります。残りの6種類の中に、皆さんも覚えておられると思いますが、2002年に話題になった重症急性呼吸器症候群のSARSや2012年に発生した中東呼吸器症候群のMARSが含まれます。残りの4種類は一般的な風邪の原因になるといわれるウイルスです。コロナウイルスなんて初めて聞いたと思われる方もいいかもしれませんが、実は、前々から存在していたウイルスなんです。
2.コロナウイルスの感染経路と感染対策
現時点で明らかな感染経路は飛沫感染と接触感染だと考えられます。空気感染ではないとされていますが、エアロゾル、およびマイクロエアロゾルという細かい飛沫で長時間空中を漂って感染を成立させてしまうのでは?と報道されています。これについては、後述させていただきます。まず、飛沫感染とは、感染している人のくしゃみや咳、つばなどと一緒にウイルスが放出されて、他の人の口や鼻から入り込んで感染することを言います。飛沫感染は、物理的バリアや2m程度の距離で防ぐことができるといわれています。また、接触感染とは、上記のような飛沫が手などに付着したまま、何かに触ったりすることで、物や人に付着し、それらを触った手で目、鼻、口などを触るとウイルスが移動し感染を成立させてしまうことを言います。


この飛沫感染を防ぐためには、すべての人が咳エチケットを徹底し、ソーシャルディスタンス(人との距離を2m程度で保つ)を徹底することが重要です。上図で咳エチケットをもう一度、確認してみてください。…