コロナ禍の在宅医療で薬剤師はどう動く?

2020年5月25日に緊急事態解除の宣言が出されましたが、薬剤師が訪問服薬指導を行う際には、引き続き、新型コロナウイルス感染防止に十分に取り組む必要があります。患者と薬剤師双方の安全のため、一般社団法人全国薬剤師・在宅療養支援連絡会(J-HOP)では、「新型コロナウイルスを患者宅に持ち込まない、持ち出さない」ためのプロジェクト『新ころプロジェクト』を立ち上げ、薬剤師向けのチェックリストを作成。コロナ禍での訪問服薬指導に取り組んでいます。
今回は、同連絡会会長の宇田和夫さんにチェックリスト作成の背景や今後の方針につい話をうかがいます。

宇田 和夫さん
株式会社ファーコス
一般社団法人全国薬剤師・在宅療養支援連絡会会長
コロナ禍での訪問服薬指導の実態
2020年4月、J-HOPが会員300人に対して行った調査結果によると、「2月以降の外来患者数が例年比で減っている」と回答した薬局は全体の76.7%。そのうち約半数が「10%以上」減少したそうです(グラフ1)。一方、在宅患者の訪問件数については、「増加傾向」と回答したのは17.2%。7割が「変わらない」と回答しました。(グラフ2)。今後、入院から在宅医療に切り替わる患者が増えることも考えられ、訪問服薬指導の依頼は今後も増加する傾向が続くのではないかと思われます。
▼グラフ1

▼グラフ2

「患者宅を訪問する際に行っていること」については、大半の薬局が「体調の悪いスタッフを訪問させない」「滞在時間の短縮」「患者との距離をあける」「訪問スタッフの検温」といった対策を独自に行なっていました(グラフ3)。
▼グラフ3

また、「患者・家族が感染した場合の対応」や「患者・家族が濃厚接触者となった場合の対応」についても、「訪問せずに薬を郵送」「ポスト等に置き直接会わない」など薬局ごとでの対策は講じているものの、「決まっていない」という薬局も18%を占めるなど、対応に戸惑う状況が伺えました。
このような状況下においても薬剤師の訪問が必ず必要と思われる患者について聞くと、独居や認知症、ターミナル・緩和ケアの患者、服薬管理ができないあるいは必要な患者などが挙げられました。だからこそ、「新型コロナウイルスを患者宅に持ち込まない、持ち出さない」ために一定のルールを共有しながら、患者に確実に薬を届け、患者と薬剤師の安全確保に取り組む必要があるのです。