薬剤師国家試験を控える薬学部生の方向け、COVID-19対策について

厚生労働省は、2021年2月20~21日に開催する第106回薬剤師国家試験について、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の診断がなされた場合は受験を認めないという措置をとることを発表しました(https://www.m3.com/news/general/851272)。追試などの救済措置も行わないということで、非常に厳しい対応と言えます。
数年前に同じ国家試験を受けた者として、ただでさえ不安の募る国家試験に際し、自分たちよりも遙かに大きな不安が積み重なっている後輩のために何かできることはないかと考えた時に、「世間に氾濫する様々な“画期的な対策”に飛びつくことなく、基本をひたすら忠実に徹底・反復し続けること」という、薬剤師になってからも非常に重要なことを伝える良い機会でもあると思い、筆をとらせていただきました。
ひとりひとりにできる対策は、とてもシンプル
世間では様々な感染対策グッズが出回り、スーパーやドラッグストアなどでも「ウイルス対策」といった文字を見かける機会は多くなったと思います。しかし、ひとりひとりが行うべき感染対策は、こうした面白そうな、時に画期的・斬新に見えるような、真新しい対策に飛びつくことではありません。実際の医療機関でも、こうした効果が不確かなものに頼ることはありません。行っているのは、いわゆる手指衛生の徹底や換気、マスクの着用といった「標準予防策」を、油断することなく、毎日ひたすら繰り返し続けることです。
個人が「感染しない・感染を広げない」ために徹底すべき標準予防策の例
- 手洗い・手指消毒を徹底する
- 3つの密を避ける
- 近距離で会話をする際は、たとえ家族内であってもマスクを着用する
こうした基本的な対策は、あまり面白く効果的なもの、科学的なものには感じられないかもしれません。しかし、水道環境が整備された日本においては流水と石鹸を使った正しい「手洗い」ほど効果的な感染対策はありません。また、「3つの密」はこの1年で蓄積された多くの感染事例から「ハイリスクであることが実証されている」条件と言えるため、できる限り避けた方が無難です。さらに、飛沫感染が主体であり、なおかつ発症前から感染性があるというウイルスの特性を踏まえれば、たとえ症状のない人と接するときでも近距離(手の届く範囲≒1m以内くらい)になる際はマスクの着用を徹底することは、科学的にもとても理に適った対策です。
しかし、こうした対策は「正しく行う」ことと、「根気強く続ける」ことが何より大切です。今回は、こうした対策を続けるなかで「見落としがちなリスク」をいくつか紹介します。無事に国家試験を乗り切れるよう、この機会に自分や家族の感染対策を改めて見直しましょう。
「手洗い・手指消毒」で見落としがちなリスク
…