更新日: 2019年10月4日
糖尿病の世界では長年、患者さんの総死亡を減少させる(長生きできる)治療法の確立を目指してきました。ここ最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬により総死亡を抑制できたという臨床試験結果が出たことで、各国のガイドラインなどが大きく変わってきています。
糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師の資格を持ち、日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会、日本化学療法学会に所属する著者が薬剤師の皆さんに知っておいて欲しい糖尿病治療のポイントをご紹介します。
今回からシリーズでお送りする「薬剤師のための糖尿病治療の豆知識」。初回の3回で糖尿病治療薬の経口薬7系統、注射薬2系統を取り上げます。第1回は、新しく発売された2剤について紹介したいと思います。よく使用される薬だけに、薬剤師の皆さんは、その特徴や落とし穴のような情報をしっかり把握しておくことが大切です。
現在、日本では最も使用されている糖尿病治療薬になっているこの薬。血糖依存的にインスリン分泌を亢進させ、グルカゴン分泌を抑制することで、血糖値をいい感じに調整してくれる薬ですね。安全性も高く、高齢者にも使用しやすいことから多くの患者さんに使用されています。
…すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です
※現在、ソーシャルログイン機能を停止しております。
ご迷惑をお掛けしますが、新規会員登録の上、ご利用ください。
「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!
m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。