更新日: 2019年10月15日
糖尿病の世界では長年、患者さんの総死亡を減少させる(長生きできる)治療法の確立を目指してきました。ここ最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬により総死亡を抑制できたという臨床試験結果が出たことで、各国のガイドラインなどが大きく変わってきています。
糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師の資格を持ち、日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会、日本化学療法学会に所属する著者が薬剤師の皆さんに知っておいて欲しい糖尿病治療のポイントをご紹介します。
今回は、特徴を理解して、使う場面を見極めたい糖尿病治療薬4剤をご紹介します。意外に知られていない豆知識や、薬剤師の皆さんが、注意しなければいけない服薬指導のポイント、アドヒアランスについても解説します。
皆さんご存知、膵臓のβ細胞を刺激することでいつもよりもインスリン分泌を促進し、血糖値を下げる薬です。最近では、SU薬が膵臓β細胞に大きな負担をかけることや、肥満を助長する事からも使用は最小限になってきています。また、腎機能が悪化している患者(生理的腎機能低下も含めて)に使用することで、遷延性の低血糖や夜間の低血糖リスクが多くなると言われています。
実質、医療現場で処方されるSU薬といえば、グリメピリド(アマリール®)、グリベンクラミド(オイグルコン®、ダオニール®)、グリクラジド(グリミクロン®)などですが、アメリカやヨーロッパの糖尿病ガイドラインには、SU薬の中でもグリベンクラミドが低血糖のリスクを大きく増大させることから「使用すべきでないSU薬」として記載されているんです。
SU薬は、確実に血糖値を低下させることからも、まだまだ使用されている薬です。リスクとベネフィットをよく理解しておきましょう。
すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です
※現在、ソーシャルログイン機能を停止しております。
ご迷惑をお掛けしますが、新規会員登録の上、ご利用ください。
「薬剤師タイプ診断」や「薬剤師国家試験クイズ」薬剤師の最新情報や参考になる情報を配信中!右のQRコードから登録をおねがいします!
m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。