1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 糖尿病の豆知識
  4. 服薬指導にいかせる!糖尿病食事療法のツボ

糖尿病の豆知識

更新日: 2019年11月13日 柳瀬 昌樹

【第4回】薬剤師のための糖尿病治療の豆知識
~患者さんの変化に気づき、正しく指導できるようになろう~

【第4回】薬剤師のための糖尿病治療の豆知識~患者さんの変化に気づき、正しく指導できるようになろう~の画像

糖尿病の世界では長年、患者さんの総死亡を減少させる(長生きできる)治療法の確立を目指してきました。ここ最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬により総死亡を抑制できたという臨床試験結果が出たことで、各国のガイドラインなどが大きく変わってきています。

糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師の資格を持ち、日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会、日本化学療法学会に所属する著者が薬剤師の皆さんに知っておいて欲しい糖尿病治療のポイントをご紹介します。

【参考文献】
・糖尿病療養指導ガイドブック2016
・糖尿病治療ガイド2018-2019

明日から服薬指導にいかせる!糖尿病食事療法のポイント

第4回では、糖尿病療養指導士として、食事療法の理想と現実についてお話ししていきたいと思います。ぜひ、明日からの糖尿病患者さんへの指導に活用していただければと思います。

【第4回】薬剤師のための糖尿病治療の豆知識~患者さんの変化に気づき、正しく指導できるようになろう~ 明日から服薬指導にいかせる!糖尿病食事療法のポイントの画像
ポイントは緩急?実現可能な食事療法とは

皆さん、すでに実感されているとは思いますが、糖尿病治療の3本柱である食事療法、運動療法、薬物療法の中で、大きなシェアを占める食事療法。これを患者さんに実践してもらうことは、非常に難しいですよね。私自身、患者さんの立場になった時に、理想的な食事療法を実践し続けることができるとはとても言えないです。
実現可能な食事療法を考える上で大事なポイントは、緩急ではないでしょうか。誰でも緩む時もあれば、自らの体の状態(例えば、糖尿病で言えば、血糖値やHbA1c、日々の体調の変化など)を勘案して、「ちょっと頑張らないと・・・」と思うこともあるでしょう。そんな時、「それでいいんです!まずは、緩み続けない方法を考えましょう!」と言ってあげるだけでも、気持ちが大きく変わる患者さんもいるかもしれません。

治療の目的はQOLを保つこと。本質を見失わないために

医学的な観点で考えても、一瞬の乱れが血糖の上昇、動脈硬化の進展に結びつくことはあっても、ある程度の期間、元の生活に戻せば、自身で血糖値を改善することができます。しかし、その期間が長くなればなるほど、蓄積した高血糖による糖毒性などにより、元に戻りにくくなる可能性もあり、緩み続けないことを心掛けることが大切です。

そもそも糖尿病治療における血糖コントロールの目的は、患者さんが満足するQOLをできるだけ担保し続けることにあります。治療方針は、ある程度頻繁に見直しを行わないと、患者さんの満足度を下げてしまう可能性があると私自身は思っています。患者さんが自ら決める自身の治療方針を、できる限りエビデンスベースに近づけるお手伝いをすることこそ、糖尿病療養指導の本質ではないでしょうか。

野菜を多めに・・・だけでは不十分?タンパク質にも注目されはじめた食事療法

糖尿病の食事療法では、理想体重を求めて、その体重に普通の活動度の方なら30kcal/kgをかけて指示カロリーを求め、野菜を多めに摂取しましょうと指導してきました。ただ、最近では、高齢者のフレイル、サルコペニアなど筋力を維持することが大切という観点が注目され、タンパク質摂取量や総摂取カロリーについても見直されつつあります。

ある報告*1では、高齢者のADLを担保するためには大腿四頭筋の維持が大切で、少なくとも1~1.5g/kg/dayのタンパク質を摂取することが大切であると言われています。

変わりつつある総摂取カロリーの概念

実は総摂取カロリーの減少が筋肉量の減少と相関していることも分かってきています。近い将来、特に高齢者では食事療法の概念が大きく変わるかもしれません。ドラフトで発表*2 されている指示カロリー計算も高齢者では理想体重ではなく、目標体重を用いて下記のように計算するように記されています。

65歳未満:理想体重(BMI22)×活動度に合わせたkcal
前期高齢者:目標体重(BMI22-25)×活動度に合わせたkcal
後期高齢者:目標体重(BMI25)×30kcal以上

ややBMIが高い高齢者の方が元気なことは、実感しますね。

一方で、上記の摂取カロリーを摂ることが難しい高齢者の方もおられます。理想に近づける努力は必要ですが、家でも入院中でも出来る限り変わらない生活が送れるようにすることが大切です。

食事の質にも注意が必要

タンパク質摂取量を増やすために、実際何をどれだけ食べれば良いのでしょう。腎機能が低下している患者さんにタンパク質を多く摂取させると腎機能を悪化させてしまう懸念があります。糖尿病治療ガイド2018-2019では下図のように、摂取量の目安を記載しています。

【第4回】薬剤師のための糖尿病治療の豆知識~患者さんの変化に気づき、正しく指導できるようになろう~ 食事の質にも注意が必要の画像
(糖尿病治療ガイド2018-2019 一部改変)

最近の知見によると、確かに赤身の肉を多く取ると腎症悪化リスクは高くなるが、魚や食物性のタンパク質を摂取するとむしろ腎症悪化リスクが低くなるという報告*3があります。また、アミノ酸の中でもロイシンをしっかり摂ることが筋肉量の維持には効果が高いという報告もあり、ロイシン自体は、どちらかというと肉より魚に多く含まれています。

このように一口に食事療法と言っても、患者さんの年齢や合併症、血糖コントロールや生活環境などさまざまな要素に合わせて、できるだけ理想的なテーラーメイド食事療法を考えることが大切ですね。

*1*2*3 :第8回日本くすりと糖尿病学会シンポジウム

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

柳瀬 昌樹の画像

柳瀬 昌樹
やなせ まさき

薬剤師。薬科大学を卒業後、現在に至るまで病院勤務を続け、糖尿病、感染症などの専門資格を取得。医師の先生方からの全面的ご協力の下、日々奮闘中。
主な取得資格:糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師、日本病院薬剤師会病院薬学認定薬剤師、実務実習認定薬剤師
所属学会:日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会(認定薬剤師認定委員兼務)、日本化学療法学会、日本病院薬剤師会

キーワード一覧

糖尿病の豆知識

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 糖尿病 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 派遣薬剤師 薬局経営 年収・待遇 医療クイズ 選定療養