【第5回】薬剤師のための糖尿病治療の豆知識
~患者さんの変化に気づき、正しく指導できるようになろう~

糖尿病の世界では長年、患者さんの総死亡を減少させる(長生きできる)治療法の確立を目指してきました。ここ最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬により総死亡を抑制できたという臨床試験結果が出たことで、各国のガイドラインなどが大きく変わってきています。
糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師の資格を持ち、日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会、日本化学療法学会に所属する著者が薬剤師の皆さんに知っておいて欲しい糖尿病治療のポイントをご紹介します。
服薬指導でどう伝える?糖尿病運動療法のポイント
みなさん、こんにちは。第5回では、難しいと感じている人が多い糖尿病の運動療法について、まとめて行きたいと思います。
糖尿病治療における運動療法は、食事療法よりもさらに難しい指導になります。食事は毎日摂らなければ生きていけませんが、運動はしなくても生きていけるからです(笑)まあ、冗談はさておき、糖尿病患者や高齢者だけでなく、運動を続けることは本当に難しいですよね。
運動療法のコツはいつでも・どこでもできること
運動療法の目的は、短期的に血糖値を下げる狙いもありますが、メインになるのは中長期的に筋肉量、呼吸能、心肺機能を維持し、ADLの担保とインスリン感受性の維持です。そのために大切なのは、ある程度持続する有酸素運動と少しのレジスタンス運動(いわゆる筋トレです)を組み合わせることです。
有酸素運動は、20分程度続けると脂肪の燃焼が優位になり、より効果的だといわれます。レジスタンス運動については「高齢者に筋トレなんかできるの?」という声が聞こえてきそうですが、工夫次第です。
自身が患者さんに指導するときには、涼しい時でもうっすらと汗をかくくらいの軽いウォーキングやサイクリングなどを有酸素運動としてオススメしています。またウォーキングに行くときには、500ml程度のペットボトルを持っていくことを推奨します。こまめな水分補給は大切ですし、高齢者にとって500mlの水分を(ダンベル代わりだと思って)持ちながら歩くことは、意外に筋負荷をかけていることになるんです。一石二鳥ですね。

積極的にレジスタンス運動考えている患者さんにはチューブ運動などをおススメしています。運動療法のポイントは、いつでも、どこでも、できる運動で、翌日に疲れが残らないことが続けられる要素となるでしょう。
…