【第6回】薬剤師のための糖尿病治療の豆知識
~患者さんの変化に気づき、正しく指導できるようになろう~

薬剤師のための糖尿病治療について考える第6回は、糖尿病治療とは切っても切れないインスリンについて紹介します。さまざまな落とし穴の事例と注意点を丁寧に解説します。
インスリン手技の落とし穴!事例で見る薬剤師が気を付けたいチェックポイント
糖尿病と切り離せないインスリン
今回のテーマはインスリンです。いろいろな医療者の方がインスリンにはお困りになっているのではないかと思います。患者さんからすれば、飲むだけで良いと感じる治療と、自分で注射をするという治療は雲泥の差があるように感じますよね。まあ、インスリンに尻込みするのは、患者さんだけでなく、われわれ医療者にも言えることですが…。
まずは、インスリンについてのチェックすべきポイントについてまとめていきたいと思います。

インスリン手技のチェックポイント
みなさん、インスリンの手技を説明するときには、各メーカーさんが作成してくれているパンフレットなどを使って患者さんに説明されていると思います。もちろんそれで問題ないのですが、患者さんはいずれパンフレットを見ずに、独自の方法でインスリン注射を行い始めるかもしれません。そうならないように、チェックしておくべきポイントを挙げていきます。
①混濁製剤の混和
最近では使用する機会がかなり減ってきているかもしれませんが、中間型インスリンの入っている混濁製剤は、使用する前に均一に混和することが必須条件です。まずは、残液が混和できる量残っているかをチェック!その後、しっかり混和できているかを肉眼でチェックする必要があります。
みなさんご存知の通り、混濁しているインスリンの使用直前には、縦方向にゆっくりインスリンを振り、液自体が均一になっているかを確認する必要があります。私の担当する患者さんの中にも、ご自身で素早くペンを振っていたり、不均一のままで打っていて、安定した血糖値にならないという例を多く見てきました。
私は、混濁製剤を使用している患者さんには、目の前で混和の作業をしてもらい、手技が正しいかどうか確認させていただいています。これは意外に大切です。できていない患者さんも多いので注意してもらいたいです。
②針の装着
…