【第9回】 「妊娠糖尿病」で薬剤師が知るべきポイント

糖尿病の世界では長年、患者さんの総死亡を減少させる(長生きできる)治療法の確立を目指してきました。ここ最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬により総死亡を抑制できたという臨床試験結果が出たことで、各国のガイドラインなどが大きく変わってきています。
糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師の資格を持ち、日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会、日本化学療法学会に所属する著者が薬剤師の皆さんに知っておいて欲しい糖尿病治療のポイントをご紹介します。
文献1:Ballamy L.Casas JP,Hingorani AD,Willaims D.Type 2 diabetes mellitus after gestational diabetes:a systematic review and meta-analysis.Lancet 2009;373:1773-1779

今回のテーマは、妊娠糖尿病(GDM)です。あまり馴染みのない病名かもしれませんが、日本人には比較的多い疾患です。コントロールが重要かつ特殊(厳しい血糖管理目標など)なため、糖尿病専門医のもとで管理されることがほとんどです。食事療法・運動療法・薬物療法を専門医の判断ですすめます。
薬物療法をしている多くの妊娠糖尿病患者さんは、外来通院でコントロールを行うため、調剤薬局にインスリンを取りに来られているはずです。今回は、基本的な「薬剤師が知っておくべき情報」に絞って妊娠糖尿病という疾患をご紹介します。
妊娠糖尿病の診断基準
糖尿病療養指導ガイドブックによると、妊娠糖尿病(GDM)とは、「妊娠中にはじめて発見または発症した糖尿病に至っていない糖代謝異常である」と定義されています。要は、妊娠前に糖代謝異常はなく、妊娠したことで糖尿病の一歩手前の状態を確認したとき、妊娠糖尿病と診断されます。表に妊娠中の糖代謝異常と診断基準がまとめられています。
表1 糖尿病療養指導ガイドブック2016 p28より
妊娠中の糖代謝異常と診断基準
妊娠中に取り扱う「糖代謝異常」には、1)「妊娠糖尿病」、2)「妊娠中の明らかな糖尿病」、3)「糖尿病合併妊娠」の3つがある。
1)妊娠糖尿病(GDM)
75gOGTTにおいて次の基準の1点以上を満たした場合に診断する。
①空腹時血糖値≧92mg/dL
②1時間値≧180mg/dL
③2時間値≧153mg/dL
2)妊娠中の明らかな糖尿病
以下のいずれかを満たした場合に診断する
①腹時血糖≧126mg/dL
②HbA1c≧6.5%
3)糖尿病合併妊娠
①妊娠前にすでに診断されている糖尿病
②確実な糖尿病網膜症があるもの
なぜこのようなことが起こるのでしょうか?
人によって、糖尿病へのなりやすさが異なるため、妊娠糖尿病になる人とならない人がいることになります。いろいろな原因がありますが、母体の遺伝要素は外せない原因のひとつと考えてよいでしょう。
…