【第12回】 高齢者の糖尿病 治療法と注意点

糖尿病の世界では長年、患者さんの総死亡を減少させる(長生きできる)治療法の確立を目指してきました。ここ最近、SGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬により総死亡を抑制できたという臨床試験結果が出たことで、各国のガイドラインなどが大きく変わってきています。
糖尿病療養指導士、糖尿病薬物療法認定薬剤師、抗菌化学療法認定薬剤師の資格を持ち、日本糖尿病学会、日本くすりと糖尿病学会、日本化学療法学会に所属する著者が薬剤師の皆さんに知っておいて欲しい糖尿病治療のポイントをご紹介します。
今回は、前回(第11回「高齢者の糖尿病 概要」)の続きとして、高齢者の具体的な治療法、注意点などについてまとめていきたいと思います。
まずは、下の図をご覧ください。糖尿病患者の認知症リスクを示した表です。高血糖により血管が障害され、血管障害性認知症のリスクが高くなるのはいうまでもありません。最近では、高血糖のみならず、低血糖でも血管に大きなダメージを受けることが証明されており、低血糖も認知症のリスクになると言われています。ここでは認知症だけでなく、生体機能の低下に合わせた、より安全で現実的な治療法を考えていきましょう

高齢者に合った薬物療法
1.アドヒアランスを考慮した薬剤選択
認知機能の低下を認めるような状態では、薬剤の自己管理が難しくなることも少なくありません。今まで、1日3回飲めていた、食前の内服でもしっかり飲めていた薬も、もしかすると飲めていない可能性が高いのではないでしょうか?まずは、アドヒアランスを確認する作業から行いましょう。調剤薬局の先生方にもご協力いただき、残薬の確認を行っていくことも一つです。第三者による介護支援などを活用し、在宅医療の一環として、実際のアドヒアランスを確認しに行くことが望ましいでしょう。その上で、実行可能な簡略化された処方を構築し、必要であれば減薬も積極的に行っていくべきでしょう。
…