高齢者糖尿病について詳しくなろう4

第4回目である今回は、いよいよ具体的な支援・治療に話をうつしていきたいと思います。まずは、しょくじについて考えてみましょう!
高齢者糖尿病患者さんの食事療法の考え方
まず、高齢者においても適正な総エネルギー摂取量とバランスを図る食事療法は、高血糖、脂質異常症あるいは肥満の是正には有用であるとされています。一方で、高齢者の場合、低栄養になることも少なくなく、低栄養により感染症、転倒、骨折、フレイル、認知症を発症するリスクが高くなってしまいます。高齢者の肥満に対して、食事や運動による減量でメリットがみられるのはBMI30以上の前期高齢者までです。よって、後期高齢者やフレイルのある患者さんの場合には、体重を減らさないようにして、十分にエネルギーとたんぱく質を摂取することが望ましいとされています。ご高齢の方で少しぽっちゃりした方とやせている方を見ると、ぽっちゃりしている方の方がなんとなく元気なイメージがありますし、残っている歯の数などにも関係があるかもしれませんが、たんぱく質(肉や魚、豆類など)を多く摂取する方の方が元気な方が多いという感じがしませんか?さらに、大切なことは食のQOLを考慮に入れることだと言われています。いかに健康によい食事であっても、「おいしくない」「楽しくない」食事では、心の満足が満たされません。高齢者でなくてもそうかもしれませんが、ご高齢の方にとっては、食べたときにお腹の満足感と共に心の満足感を感じていただけるように心がけましょう!どんなものを、誰と、どんな場所(シチュエーション)で食べてもらうかが重要ですね。