高齢者糖尿病について詳しくなろう6

この高齢者糖尿病シリーズも第6回目。今回は、薬物療法を掘り下げていきたいと思います。糖尿病のお薬は、私が日本糖尿病療養指導士となった15年前と比較すると、非常にたくさんの種類が使用できるようになりました。たくさん選択肢があるということは、それぞれの薬剤の特性を理解し、患者さんにとってメリットとデメリットを検討しながら選択する必要性が増したとも言えます。特に高齢者では、生理機能低下、低血糖リスクの増大など非高齢者よりも多くの点を加味した選択が必要とされます。ここでは、各薬剤の高齢者糖尿病患者さんへの注意点などを中心にみていきたいと思います。
①ビグアナイド(インスリン分泌非促進系)

非常に安価で効果も高く(肝臓における糖新生の抑制、消化管からの糖吸収の抑制、末梢組織におけるブドウ糖利用促進など)、単独使用では低血糖をきたす可能性が低いなど良いお薬である一方、腎機能低下症例(eGFR<30:禁忌、eGFR<45では、減量を検討すべき)では特に考慮が必要な薬剤です。乳酸アシドーシスは致死的な副作用であり、この副作用を発症する背景によくみられる脱水、腎機能低下には特に注意が必要となります。加齢に伴って生理的にも腎機能が低下するため、経時的に減量、中止のタイミングを検討しておく必要性があります。