薬剤師のできる災害対応

更新日: 2021年3月23日 薬剤師コラム編集部

知っていると役に立つ! 災害時の保険診療予備知識6つのQ&A

薬剤師にできる災害対応のメインの画像1

いつ発生するかわからないのが自然災害です。その時になって初めて浮かぶ、これってどうするの?という疑問も、事前に知識があれば慌てずに対応できるかもしれません。災害発生時の保険診療に関する予備知識をQ&A形式でご紹介します。

災害時の診療における、患者さんの負担金徴収について

日本赤十字社の救護班、DMAT(災害派遣医療チーム)やJMAT(日本医師会による災害医療チーム)など、ボランティアにより避難所や救護所等で行われている診療は、保険診療として取り扱うことは可能か。また、そういった診療について一部負担金を患者さんから徴取することは可能か。


(答) 表示

被災地の保険医療機関の医師等が、各避難所等を自発的に巡回し、診療を行った場合、保険診療として取り扱うのか。


(答) 表示

災害時の処方箋の取り扱い

避難所や救護所等において診察を受けて発行された処方せんによる調剤は、どのような取扱いになるか。


(答) 表示

保険診療による処方せんと災害処方箋はどのように区別したらよいか。


(答) 表示

訪問診療と分割調剤

疾病、傷病のための通院による療養が困難で、避難所にある程度継続居往する患者さんに対して、被災地の保険医療機関の医師等が、定期的な診療が必要と判断し、患者さんの同意を得て継続的に避難所を訪問して診察を行った場合に、訪問診療料(歯科診療にあっては、歯科訪問診療料)は算定できるか。


(答) 表示

被災地の保険薬局において、現地での医薬品の供給不足により、調剤に必要な医薬品の在庫が逼迫している場合等やむを得ない場合には、分割調剤により対応することは可能か。
この場合、保険薬局の判断で分割調剤を行うことは可能か。


(答) 表示

参考:
日本薬剤師会:薬剤師のための災害対策マニュアル

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

薬剤師コラム編集部の画像

薬剤師コラム編集部

「m3.com」薬剤師コラム編集部です。
m3.com薬剤師会員への意識調査まとめや、日本・世界で活躍する薬剤師へのインタビュー、地域医療に取り組む医療機関紹介など、薬剤師の仕事やキャリアに役立つ情報をお届けしています。

キーワード一覧

薬剤師のできる災害対応

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

  1. 1
    牛乳アレルギーの人が使用できないのは?の画像
  2. 2
    トラネキサム酸がのどの痛みに効く理由とは?の画像
  3. 3
    50代、60代が派遣で働くときのポイントの画像
  4. 4
    【診療報酬改定ニュース】パキロビッドの分析を再開、費用対効果評価 の画像
  5. 5
    選定療養の患者負担割合、4分の1から大幅に増える?の画像
  1. 6
    クロベタゾン軟膏の名称類似でヒヤリハット!の画像
  2. 7
    抗リウマチ薬の副作用を解説!初期サインは?の画像
  3. 8
    【カスハラ】ジェネリック医薬品の返金要求の画像
  4. 9
    Q.スルホンアミド構造を持つトリプタン系薬は?の画像
  5. 10
    ビオフェルミン錠とトスフロキサシンは併用OK?の画像

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 薬物療法・作用機序 服薬指導 派遣薬剤師 ライフ・雑学 薬局経営 年収・待遇 医療クイズ 診療報酬改定