後発医薬品調剤体制加算を算定しよう!使用率の計算方法を詳しく解説

「薬局のアンテナ」のてっちゃんです!
今回は、後発医薬品調剤体制加算における後発医薬品使用率の計算ルールを詳しく解説します。
後発医薬品調剤体制加算は、後発医薬品の使用率によって点数が異なります。使用率がどのように計算されるのかを理解しておくことで、使用率向上に向けた取り組みを行うことができます。
本コラムでは、計算方法だけではなく、計算に含めるもの・含めないものを分かりやすく解説します。
なお、「後発医薬品の使用率の計算」と「変更調剤可否の判断」は混同されがちなのですが、全く異なる考え方なので注意しましょう。今回は「後発医薬品の使用率の計算」についての解説になります。

後発医薬品調剤体制加算の概要図(筆者作成)
後発医薬品使用率の計算式は?
後発医薬品使用率の計算式は以下の通りです。

後発医薬品使用率の計算式(筆者作成)
分母は全医薬品ではなく、[後発医薬品のある先発医薬品の数量]+[後発医薬品の数量]となっており、[後発医薬品のない先発医薬品(以降、新薬と呼ぶ)]は含まれていません。
これはつまり、後発品に変更出来るor変更した薬(分母)のうち、どれだけが後発品(分子)に置き換わっているかで判断されるということです。
新薬が計算式に入ると、薬局での取り組みが上手く反映されないためこのような計算式になっています。
後発医薬品調剤体制加算のカットオフ値とは?
これまでの通り、新薬は後発医薬品の使用率に影響を与えません。
つまり医師が新薬を処方して薬局でその新薬を調剤したとしても、後発品の使用率に影響を与えないため、医師の処方状況にかかわらず薬局の取り組みが平等に評価される仕組みとも言えます。
ただし、後発医薬品調剤体制加算を算定するには以下も満たす必要があります。

後発医薬品調剤体制加算の「カットオフ値」計算式(筆者作成)
この計算式は一般に「カットオフ値」と呼ばれ、50%を下回ると後発医薬品調剤体制加算を算定できなくなります。
この計算式を見ると、分母は[全医薬品の数量]となっており新薬も含まれていることが分かります。
つまり、新薬をたくさん調剤するとカットオフ値は50%を下回る可能性がある(後発医薬品調剤体制加算を算定できない可能性がある)ということです。
後発医薬品の使用率やカットオフ値から除外される品目とは?
後発医薬品の使用率やカットオフ値から除外される医薬品は以下の通りです。
①先発医薬品と同額又は薬価が高い後発医薬品、後発医薬品と同額又は薬価が低い先発医薬品
②基礎的医薬品
③準先発品
➃施設基準で定められた品目(エンシュアや漢方等)
順番に見ていきます。