【薬局のアンテナ版】算定要件を満たそう!事例でポイント解説

更新日: 2025年8月21日 薬局のアンテナのてっちゃん

マイナ保険証のメリットには高額療養費制度と医療費控除も

マイナ保険証のメリットには高額療養費制度と医療費控除ものメイン画像

「薬局のアンテナ」のてっちゃんです!
従来の健康保険証は2025年12月1日に完全廃止され、マイナ保険証or資格確認書へ切り替わります。

一方で、医療DX推進体制整備加算の算定においては、マイナ保険証の持参率の向上が必要ですので、薬局としては患者さまにマイナ保険証を積極的におすすめしていきたいところです。

今回は、健康保険証の完全廃止を踏まえて、患者さまへのマイナ保険証おすすめポイントを取り上げます。

①健康保険証からマイナ保険証(資格確認書)への移行手順

2025年12月1日をもって、従来の健康保険証は完全に廃止され、マイナ保険証or資格確認書へ移行されます。

医療機関・薬局の窓口に訪れる患者に対する資格確認方法等に関するセミナー/厚生労働省

引用元:医療機関・薬局の窓口に訪れる患者に対する資格確認方法等に関するセミナー /厚生労働省

今後は、原則としてマイナ保険証をお使いいただくことになりますが、マイナ保険証をお持ちでない方には資格確認書が患者さまの手元に届きますので、そちらをご利用いただくことになります。
よって、患者さまはマイナ保険証と資格確認書のいずれかを持つことになります。

なお、以下の方はマイナ保険証と資格確認書の両方を持つことができます。

  • 後期高齢者(令和8年7月までの暫定措置として、後期高齢者にはマイナ保険証の有無にかかわらず資格確認書が交付されます。)
  • マイナ保険証での受診が困難で配慮が必要な方(初回は申請が必要、更新時の申請は不要)
  • マイナンバーカードを紛失・更新中の方

②従来の健康保険証と資格確認書の違い

結論としては、患者さま視点では「ほとんど変わりません」。
語弊を恐れずに言うと「資格確認書=健康保険証(名前が変わっただけ)」と捉えても差し支えがないくらい、ほぼ同じです。

以下に資格確認書のイメージをお示しします。
見た目もほぼ同じであることがお分かり頂けると思います。

医療機関・薬局の窓口に訪れる患者に対する資格確認方法等に関するセミナー/厚生労働省

引用元:医療機関・薬局の窓口に訪れる患者に対する資格確認方法等に関するセミナー /厚生労働省

強いていうと、従来の健康保険証と異なり、資格確認書は最長5年の有効期間があることは知っておくと良いでしょう。

③患者さまがマイナ保険証を使うメリット4選

従来の健康保険証と資格確認書の違いがほとんどない中で、患者さまがマイナ保険証を使うメリットは何でしょうか?
この点を理解することが、患者さまへマイナ保険証を積極的におすすめすることにつながっていきます。
患者さまがマイナ保険証を使うメリットは大きく分けて4つあります。

1.データに基づく、より良い医療が受けられる

この点は薬局で働く皆さんにもメリットとなるので、内容は深く理解されているかと思います。
マイナ保険証の場合は、医療機関や薬局に対して、患者さまがご自身の過去の診療情報・薬剤情報等の提供に同意した場合、薬局では重複チェックなどに役立てることができます。

結果としてより良い医療につながります。

2.手続き無しで高額療養費の限度額を超える支払が免除される

この点は患者さまにはあまりメリットとして伝わっていない部分なので、薬局でしっかりとお伝えしたい部分です。

万が一の入院や手術の際は高額な費用になることが多く、資格確認書の場合は一時的に高額な費用を払う必要が出てきます(医療保険者によって対応が変わります)。
一方で、マイナ保険証であれば、一時的に高額な費用を支払う必要がなくなります。

この点は、マイナ保険証をおすすめする非常に強力なメリットであり、高額な医療費に対する保険としての機能も果たしていると言えます。

ただし、患者さまへおすすめする際には、大前提として、薬局スタッフが高額療養費制度の仕組みを理解しておくことが必要です。高額療養費制度の仕組み(上限額の決まり方・支払手順など)への理解を深めて、患者さまへおすすめしていきましょう。

高額療養費制度の概要は以下のリンクよりご確認頂けます。

関連リンク
高額療養費制度を利用される皆さまへ/厚生労働省

3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる

この点も患者さまにとっては大きなメリットになるのですが、患者さまへおすすめするにあたって、薬局スタッフが確定申告や医療費控除の仕組みをしっかりと理解しておく必要があります。

医療費控除の概要をお話しますと…

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

薬局のアンテナのてっちゃんの画像

薬局のアンテナのてっちゃん
やっきょくのあんてなてっちゃん

4年生大学を卒業後、薬局・ドラッグストア・企業での勤務を経験。当初より人前に立って話すことに苦手意識があったため、それを克服するために研修担当を志願し、経験を積む。その中で「人に伝える・教える」ことにやりがいを感じるようになる。 現在はフリーランスとして、薬局向けに各種研修や経営アドバイス、資料提供などを行っている。 「薬局のアンテナ」の名称でYouTubeチャンネルとLINE公式アカウントを運営中。薬局に関わる全ての方に役立つ情報発信を行っている。

キーワード一覧

【薬局のアンテナ版】算定要件を満たそう!事例でポイント解説

この記事の関連記事

アクセス数ランキング

新着一覧

28万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 医師の意見 薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 薬局経営 薬物療法 医療クイズ