薬剤師でドラッグストアに転職するなら派遣、パート・バイトどれがベスト?


子育てや家事などのためにフルタイムで働くことが難しくなったので短時間勤務で働きたい。そんなときに選択肢として思い浮かぶのはパート・アルバイトではないでしょうか。
なかでも、店舗数が多く、自宅の近くで仕事を探しやすいドラッグストアは有力な選択肢になるでしょう。
実は、ちょっとハードルが高いように思える派遣薬剤師も、パートと同じように短時間勤務をすることができます。
では、パート・アルバイトと派遣にはどのような違いがあるのでしょうか。
ここからは、派遣とパート・アルバイトの働き方の違いや、メリット・デメリットについて解説します。自分にとってベストな働き方を考える参考にしてください。
ドラッグストアへの転職はこちら

ドラッグストアの仕事内容

大手チェーンを中心んとして、スーパーと同じように生活に欠かせない存在になったドラッグストア。
ドラッグストアの営業形態は、OTC専門ドラッグストアと調剤併設型ドラッグストアに分けらます。
OTC専門ドラッグストア | 医療機関からの処方箋がなくても購入できる一般用医薬品を販売している店舗。 |
調剤併設型ドラッグストア | 医療機関からの処方箋を扱う調剤薬局とOTC専門ドラッグストアが併設されている店舗。調剤室とOTCや日用品の販売コーナーは独立。 |
この2種類のドラッグストアには、仕事内容にも違いがあります。
OTC専門と調剤併設の仕事内容の違い
OTC専門と調剤併設の仕事内容の違いは以下のとおりです。
OTC専門ドラッグストア | 調剤併設ドラッグストア |
・OTC医薬品(一般用医薬品・要指導医薬品)の販売。 ・お客様からの健康相談に応じる。 ・OTC医薬品以外の、健康食品、化粧品、日用品などの販売。 |
・調剤室で、処方箋に基づいた調剤・服薬指導。 ・患者の病歴や服用中の薬についての情報を考慮しながらアドバイスを行う。 ・ 医療機関と連携して、必要に応じて処方箋の確認を行う。 ・OTC医薬品(一般用医薬品・要指導医薬品)の販売。お客様からの健康相談にも応じる。 ・OTC医薬品以外の、健康食品、化粧品、日用品などの販売。 |
このように、調剤併設ドラッグストアのOTC専門との大きな違いは、、OTCの販売に調剤業務が加わっていることです。
調剤室での業務ととOTC販売は同じ薬剤師が兼務することもあれば、それぞれに専門の薬剤師が配置されることもあります。これは店舗によって違うので、応募する際に確認しておきましょう。
ドラッグストアの仕事内容は派遣もパート・アルバイトも同じ
ドラッグストアで薬剤師として従事する仕事の内容は、派遣もパート・アルバイトも基本的には同じです。
ただ、派遣薬剤師は人手が急に足りなくなった際の補充として派遣されるので、職場に入ってすぐに即戦力として働くことが期待されています。
そして、派遣薬剤師が調剤室で働くときの仕事は、投薬が中心となります。その理由としては、調剤は棚の配置などを覚えなければならず、派遣されてすぐに業務を把握するのが難しいのに対して、投薬は基本的な流れがどの職場でも一緒でミスが起こりにくいことがあげられます。
一方で、パート・アルバイトはもっと長いスパンで戦力として考えられています。勤務する店舗によって担当する業務に違いはありますが、業務上必要なことについては、きちんと教育を受けながら仕事の範囲を広げていくことができるでしょう。
派遣薬剤師ってどんな働き方?

パートに関してはなんとなくイメージがわくけれど、派遣についてはよくわからないため不安だという人もいるのではないでしょうか。
ここでは、派遣とはどのような働き方なのかについて解説します。
雇用形態
派遣薬剤師とは、薬剤師派遣会社と雇用契約を結び、薬剤師派遣会社と契約しているドラッグストアなどの企業で仕事をする薬剤師のことです。
雇用主は派遣会社となるため、給与は派遣会社から支給されます。社会保険などは派遣会社の制度が適用されます。
実際の仕事は、派遣先のドラッグストアの指示に従って行うことになります。
希望の勤務エリアや時給、時間などを派遣会社に伝えておけば、その条件に合ったドラッグストアを紹介してもらえます。
働く期間が定められた有期雇用で、1〜3カ月程度の契約を更新していくことが一般的です。契約期間は最長で3年と法律で定められていますが、そこまで長期間となることはまれです。
時給
派遣薬剤師は派遣先や地方によって異なりますが、一般的に高時給です。
薬キャリエージェント調べによると、派遣薬剤師の平均時給は3341円となっています。
これは、派遣薬剤師が人手の足りない職場で即戦力として求められているためです。
また、ドラッグストアは年中無休で営業時間が長くなっています。そこで働いている従業員のシフトが手薄になる夜間や土日に派遣薬剤師が必要とされることもあります。このような場合は、時給も高く設定されていることが多くなります。
勤務時間
派遣薬剤師の勤務時間は、派遣先のドラッグストアによってさまざまです。
急に人が辞めたときの欠員補充や、育休社員の代替要員としてフルタイムの募集もありますし、従業員のシフトの希望が少ない夜間や土日のみという場合もあります。
派遣薬剤師は、そのような求人のなかから、自分の希望に合った勤務時間の派遣先を選ぶことが可能です。
- 扶養の範囲内で働く
- 子どもが幼稚園や小学校に行っている間だけ働く
- 夜の時間帯に集中して働く
- 正社員やパートで働きつつ、ダブルワークとして派遣で働く
など、自分に合った働き方が実現できるのが魅力ですね。
派遣薬剤師のメリット・デメリット

では、このような派遣薬剤師にはどのようなメリット・デメリットがあるのかを解説していきます。
メリット
まず、派遣薬剤師のメリットについてみてみましょう。
時給が高い
先ほど説明したように、派遣薬剤師の平均時給は3341円となっています。これはかなりの高時給といえます。
薬キャリエージェント調べによると、ドラッグストア薬剤師の平均年収は514万円です。
たとえば、時給3000円で1日8時間、月20日勤務だと576万円となります。
単純計算での比較ですが、ドラッグストアで派遣薬剤師としてフルタイムで働いた場合、ドラッグストアの正社員薬剤師の平均年収を上回る可能性もあるのです。
このように時給が高いことが派遣の大きなメリットです。高時給なので、短い時間で効率的に稼ぐことができます。
時間の自由度が大きい
派遣薬剤師は働く時間を自分で選ぶことができます。
フルタイムでがっつり稼ぐこともできますし、家事や育児との両立に負担にならない時間でも、ある程度の金額を得ることが可能です。
このように働く時間の柔軟性が高いことが派遣薬剤師の大きな魅力だと言えるでしょう。
デメリット
次に、派遣薬剤師のデメリットについてみてみましょう。
派遣先が定期的に変わる
派遣は働く期間に限りがある有期雇用なので、同じ職場で長く働くことはできません。
時給が高いのは、人手が足りないときの非常手段という面もあるので、次の人が見つかれば契約終了ということもあります。
せっかく仕事に慣れても、派遣期間が終わればそのドラッグストアで働くことはできません。
同じ職場で、慣れた業務と安定した人間関係のなかで自分のペースで働きたい人は、派遣以外の働き方のほうがストレスなく働けます。
希望の条件に合う求人があるとは限らない
派遣はパート・アルバイトほど求人数が多くないので、自分の希望に合った求人が常にあるとは限りません。
また、希望通りの条件で働けても、それを長く続けることもできません。
求人の条件や数は地域によっても異なります。
そのような不安定な面があることは派遣のデメリットといえます。
パート・アルバイト薬剤師ってどんな働き方?

次に、パート・アルバイト薬剤師の特徴についてみていきましょう。
雇用形態
パート・アルバイト薬剤師は、非正規の有期または無期雇用という位置づけになります。最初は有期雇用ですが、同じ職場で5年以上働けば、無期雇用に転換することもできます。
正社員と同じように、雇用主は勤務するドラッグストアとなります。
健康保険や年金、産休や育休などは、法律で定められた条件を満たしていれば、パート・アルバイトであっても適用されます。
ただ、一般的に福利厚生は、正社員と比較すると限定されたものになります。
時給
薬キャリエージェント調べによると、パート・アルバイト薬剤師の平均時給は2079円となっています。
令和6年度の全国の最低賃金の平均は1055円なので、やはりパート薬剤師は高時給といえます。
実際の時給は、地方や店舗によって異なります。一般的には地方より都市部のほうが高時給ですが、薬剤師の場合は人手の少ない地方のほうが時給が高くなる傾向があります。
また、夜間や土日は時給に上乗せがあることが多くなっています。
勤務時間
大手ドラッグストアは、朝9時〜夜9時までといった長時間営業で、年中無休というところが多くなっています。
そのため、そこで働く薬剤師は、正社員であってもパート・アルバイトであってもシフト制であることが一般的です。
1カ月ごとなど一定の期間ごとにシフトの希望を出して調整していくことになります。
パート・アルバイトの場合、曜日や時間を固定して働けることもあります。
店舗によって違うので、きちんと確認するようにしましょう。
パート・アルバイト薬剤師のメリット・デメリット

次に、パート・アルバイト薬剤師のメリット・デメリットを解説していきます。
メリット
自分の希望の時間で働ける
パート・アルバイト勤務を選ぶ理由としては、時間の自由度が大きいからという人が多いのではないでしょうか。
パート・アルバイト勤務であれば、自分の都合に合わせた勤務時間を選択できます。
フルタイムで働くこともできますし、1日5時間、週3日、子どもが帰宅する時間までなど、生活に負担のかからない時間で働くこともできます。
ただ、平日昼間のみといった希望は、年中無休のドラッグストアの場合難しいこともあります。店舗により違うので、きちんと確認しておきましょう。
逆に、夜間や土日も働けるという人は歓迎されるでしょう。
同じ職場で働くことができる
パート・アルバイトは正社員と同様に同じ職場で働くことになります。転勤や店舗の異動もありません。
家の近くで仕事を探し、安定して働くことができます。
一緒に仕事をするメンバーや仕事の内容も一緒なので、慣れた環境のなかで比較的ストレスなく働けるといえるでしょう。
ドラッグストアは店舗数が多い
ドラッグストアの店舗は年々増加しています。
日本チェーンドラッグストア協会(JACDS)の2023年度調査結果によると、全国のドラッグストアの総店舗数は2万3041店舗となっており、これは年々増加しています。
日本チェーンドラッグストア協会活動開始 25 周年記念セレモニー特別記者会見
https://jacds.gr.jp/wp-content/uploads/2024/04/newsrelease_178.pdf
また、大手のドラッグストアでは調剤併設の店舗が増えています。
このように店舗数が多いので、自宅の近くで仕事が探しやすいのがドラッグストアのメリットです。
デメリット
次に、パート薬剤師のデメリットについてみてみましょう。
正社員や派遣に比べると時給が低め
パート薬剤師は、正社員と比べると給与は低くなります。原則としてボーナスや退職金もありません。
また、先ほど見たように、派遣薬剤師の平均時給と比べると、パート・アルバイトの平均時給は低くなっています。
ただ、安定して仕事を続けることができるのがパート・アルバイト薬剤師のメリットです。また、一般的なパート・アルバイトと比べると約2倍の高時給となっています。
やはり薬剤師免許は強いと言えるでしょう。
ドラッグストアの派遣薬剤師に向いているのはどんな人?

派遣薬剤師には即戦力として働くことが期待されているので、薬剤師としての経験や調剤経験があることが好ましいと言えるでしょう。
新しい職場にもすぐになじんで、自分で必要なことを判断して動き、確認が必要なことはきちんと確認するといった臨機応変な対応をすることが必要となります。
定期的に職場が変わるため、初対面の人ともすぐに打ち解けて一緒に働かなければなりませんが、逆に期間限定と割り切ることもできるので、人間関係にわずらわされずに働きたい人にも向いています。
契約になければ残業することもないので、プライベートな時間を大切にしたい人にもおすすめです。
短時間でサクッと働いて高収入を得たい人に向いているといえるでしょう。
ドラッグストアのパート・アルバイト薬剤師に向いているのはどんな人?

パート・アルバイト薬剤師は、長期的に同じ店舗で働けるので、なじんだ環境のなかで長く安定して働きたい人に向いています。
同僚と仲よくなったり、なじみのお客さんが増えて頼りにされることに喜びを感じる方にもドラッグストアのパート・アルバイトはおすすめです。
また、調剤薬局と違って、OTC医薬品や日用品などの販売にも携わります。さまざまな業務に興味があり、変化のある仕事がしたい人にとって、ドラッグストアのパート・アルバイトはやりがいが感じられるといえるでしょう。
ドラッグストアへの転職難易度は?

調剤だけでなく、さまざまな仕事をしなければならないドラッグストアですが、薬剤師にとっての転職難易度は高いのでしょうか。
ドラッグストアへは転職しやすい
医薬品を扱うドラッグストアには、必ず薬剤師が働いていなくてはなりません。
ドラッグストアは店舗数が多いので、薬剤師の数は不足傾向にあります。そのため、ドラッグストアへにおける薬剤師の需要は高く、転職の難易度は低いといえます。ドラッグストアで働いた経験がなくても問題なく転職できるでしょう。
都市部ではドラッグストアの店舗が多く、パート・アルバイトや派遣の求人も多く出ているので転職は難しくありません。
地方では、都市部よりも人手不足のため比較的高時給の求人が多くなっています。
研修制度充実のドラッグストアのパート求人を見る
研修制度充実のドラッグストアの派遣求人を見る
ドラッグストアは研修が充実している
これまでに調剤経験のない人は、ドラッグストアに転職して調剤室で働けるのか不安に感じる人もいるでしょう。そんな人でも安心なのがドラッグストアです。
大手のドラッグストアは、社内研修に力を入れており、いろいろなスキルアップ研修が実施されています。
調剤未経験で入ったとしても、研修を受けることで安心して働くことができます。
大手ドラッグストアが研修に力を入れる目的は、以下の3つです。
- 従業員のやる気を高め、定着率を上げる
- 従業員が共通の認識を持って仕事に取り組むことで、均一なサービスの提供が可能になる
- 最新の薬剤の知識や禁忌事項を学び、安全で正確な情報を提供できるようになる
研修の内容には次のようなものがあります。
- 調剤の研修
- OTC医薬品の専門知識を高める研修
- 製薬メーカーの医薬品の新商品勉強会
- 専門性を高めるための講義動画の視聴
- 販売従業員としてのコミュニケーション力・接客能力のスキルアップ研修
新入社員からベテラン社員までキャリアに合わせた教育制度が充実していることが、ドラッグストアのメリットです。
ドラッグストアへの転職はこちら

まとめ

ドラッグストアの派遣薬剤師とパート・アルバイト薬剤師は、雇用形態や時給、勤務時間などで、共通しているところもあれば大きく異なっているところもあります。
それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分がどのように働きたいのかを考えて、どの働き方が自分に向いているのかを判断してください。
ドラッグストアは店舗数が多く、転職のハードルが低いので、比較的スムーズに転職活動ができます。
派遣やパート・アルバイトであっても高時給で働けるのが薬剤師免許の強みです。
この記事を参考に、自分のライフスタイルにあった働き方について考えてみてください。
薬キャリエージェントでは、時給2500円以上、自宅近く、ママ薬剤師が活躍中など、希望に合ったドラッグストアの求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。