ドラッグストア薬剤師の仕事にやりがいを感じられなくなった…対処法ご紹介


薬剤師の仕事は「待ちの仕事」と言われることがあります。それは、薬剤師の仕事が医師や患者さんからのなんらかのアクションを受けて動く側面を持つからです。処方せんに基づいて調剤を行う調剤薬局では、医師が発行する処方せんがなければ業務が始まらないため、どうしても「待つ」姿勢が基本となります。
しかし、薬剤師の中でもドラッグストアの仕事には、調剤薬局や病院とは異なる特徴があります。そして、違うやりがいを感じることができます。
ここでは、ドラッグストアの仕事や、そこで得られるやりがいについて解説します。
ドラッグストアへの転職はこちら

ドラッグストアの特徴

まず、病院や調剤薬局とは違うドラッグストアの特徴について確認してみましょう。
OTC医薬品の割合が高い
ドラッグストアでは、調剤薬局と異なり、OTC(一般用医薬品)の販売が大きな割合を占めます。
ドラッグストアはもともとOTC販売が中心でしたが、近年は大手チェーンを中心に、調剤を併設した店舗も増えてきました。
しかし、やはりドラッグストアのメインとなるのはOTCの販売です。調剤を扱う店舗であっても、調剤部門の営業時間は平日昼間を中心として限られているのが一般的です。
それに対して、OTCはドラッグストアの営業時間を通して販売されています。
OTCは普通の人にとって一番身近な薬です。その薬選びをフォローするのがドラッグストア薬剤師の仕事です。
医薬品以外の商品も販売している
ドラッグストアでは、医薬品以外に化粧品や日用品、健康食品など多様な商品を取り扱います。ドラッグストアで働く薬剤師には、医薬品だけでなく、これらの商品に関する知識も必要になります。また、医薬品と日用品や食品は扱い方や売り方にも違いがあります。
ドラッグストアはスーパーなどと同じ小売業の側面が大きいと言えます。
ドラッグストア薬剤師が感じるやりがいとは

では、そのようなドラッグストアにはどのようなやりがいがあるのでしょうか。
ドラッグストア薬剤師が感じることのできるやりがいについてみていきます。
お客さんに近いところで健康をサポートできる
「なんとなく体調が悪いな」「風邪を引いたかな」そんなふうに感じても、すぐに病院に行く人は多くありません。それほど症状が重くなければ市販薬を買って飲んで治そうとする人が多いでしょう。ドラッグストアにはそんな人が訪れて、薬を買い求めていきます。
そんなお客さまの体調や症状を聞きながら、適切な医薬品を提案するのがドラッグストア薬剤師のメインとなる仕事です。お客さまに一番近いところで健康をサポートする存在と言えます。
直接「ありがとう」という感謝の言葉をもらえることも多く、やりがいを感じる瞬間が多い職場です。
自分の知識でお客さんに提案できる
ドラッグストア薬剤師の仕事は「待ちの仕事」だけではなく、「攻める仕事」の面が大きいといえます。そのおもしろさは、お客さまと日常生活のなかで直接関わり、自分の知識で健康をトータルサポートできる点にあります。
たとえば、風邪の初期症状を訴えるお客さまには、症状に合った市販薬だけでなく、栄養補助食品やケアの方法も含めた包括的な提案ができます。
なんとなく疲れやすいと感じているお客さまには、薬ではなくサプリメントや食生活のアドバイスのほうが適切かもしれません。
このようにして常連になったお客さまから、「健康についてはこの薬剤師さんに任せれば安心」と頼られる存在にもなれるのです。
お客さまと接するなかで、お困りごとやその解決策をストックしていき、その経験をまたダイレクトにお客さまに役立てることができます。これは、病気でなくても気軽に訪れることのできるドラッグストアの薬剤師の仕事ならではの魅力と言えるでしょう。
営業のおもしろさを感じることができる
薬剤師免許を取ったけれど、実は医療よりもビジネスに興味がある、そんな薬剤師にとってドラッグストアはビジネスのやりがいを感じることのできる職場です。
ドラッグストアの薬剤師には、医薬品だけでなく店舗全体の売上を意識することも求められます。
OTC医薬品に関しては競争も激しく、製薬会社も販売に力を入れています。
冬には風邪薬、春になれば花粉症の薬というように季節ごとに主力になる薬が変わります。販促用のグッズや販売用の陳列棚なども用意されています。
しかし、最終的に売上を左右するのは現場です。売場のレイアウトを考えたり、POPを作ったりすることで売上アップすれば、大きなやりがいを感じることができるでしょう。
お客さんのニーズを予測し、それを満たす戦略を考えることには、「待ちの仕事」にはないおもしろさがあります。
年収が高い
ドラッグストア薬剤師の平均年収は他の業種と比較して高めです。
ドラッグストア薬剤師の給与が高い理由は、業務の幅広さと責任の大きさにあります。
調剤薬局や病院は、主な収入が診療報酬となり、安定はしていますが、自分の裁量で利益を上げることが難しくなっています。
一方、現在ドラッグストアは成長を続けている業界です。
薬剤師にも、調剤業務だけでなく、OTC医薬品の販売、健康食品や美容商品の提案、さらに売り場の運営やスタッフ管理といった多岐にわたる業務を担うことが求められます。場合によっては販売ノルマが課されることもあります。
その代わり、成果を上げればその貢献度が給与に反映されやすいのです。
また、ドラッグストアは病院や調剤薬局に比べると、新卒薬剤師に人気がありません。
長時間営業や多店舗展開を行っているため、仕事がきついのではと敬遠されがちな面もあります。そのため、企業は優秀な薬剤師を確保するために高い給与を提示する傾向があります。
さらに、地方や郊外では人材確保の競争が激しく、都市部よりも給与が高く設定されることも多くなっています。
こうした要因から、ドラッグストア薬剤師の給与は相対的に高い水準となっているのです。給与が高いと、「大変なこともあったけれど、頑張ってよかった」と思うことができますよね。
キャリアアップしやすい
ドラッグストアは、病院や調剤薬局と比べると、医療機関というよりは小売業の企業という性質のほうが強くなっています。
そのため、管理薬剤師や店長・副店長、エリアマネージャーといった昇進先のポストが豊富です。
また、自分はビジネスやマーケティングにも興味があり、キャリアを築きたいとアピールすると、それに応じて引き上げられるチャンスが多くなるという面があります。
大手チェーンでキャリアアップしたいと考えた場合、全国への転勤があったり、頻繁に店舗の異動があったりすることもありますが、それが許容できれば昇進のチャンスはより広がります。
ドラッグストアは、自分の努力次第で薬剤師にとどまらないキャリアアップが期待できる点が魅力です。
ドラッグストアの店舗形態によってやりがいは違う?

ドラッグストアには、大きく分けて、調剤とOTCを併設した店舗と、OTCのみの店舗があります。その店舗の形態によって、薬剤師としてのやりがいにはどのような違いがあるのでしょうか。
調剤併設型ドラッグストアでのやりがい
調剤併設型のドラッグストアでは、調剤業務とOTC販売の両方を経験できるため、スキルの幅が広がります。
調剤を中心に働きながら、忙しいときやスタッフの数が少ない時はOTC販売をするというケースが多いようです。なかには調剤室のみでの勤務というパターンもあるので、その場合は調剤薬局と同じような働き方になります。
調剤室では、医療職の一員として患者さんの治療に貢献しているというやりがいを感じることができます。仕事をきちんとやりきりたいという人も手応えを感じることができるでしょう。
一方で、OTC販売ではもっと積極的にお客さんとかかわることができます。
違う種類のやりがいを感じることができるのが、調剤併設型ドラッグストアの特色と言えるでしょう。
OTC専門ドラッグストアでのやりがい
OTC医薬品のみを販売する店舗では、より小売業としての側面が強くなります。
まず、人と接することが好きな人、お客さまと話をしながらよりお客さまのニーズに合った商品を探り、提案することに喜びを感じる人は、楽しさを感じながら働くことができるでしょう。
目標を設定し、それをクリアすることに達成感を感じる人にとっても、売上を追求するOTC専門ドラッグストアは挑戦しがいのある職場です。高い目標を達成すれば、昇進や給与アップというかたちで返ってくるので、大きなやりがいを感じることができるでしょう。
また、小さな工夫を楽しめる人、たとえばPOPを作ったり、季節やイベントごとに売り場を作ったりことすることに喜びを感じる人にとっても、やりがいが日々生み出される職場だと言えます。
ドラッグストアの仕事に薬剤師がやりがいを感じられなくなるとき

これまで見てきたように、ドラッグストアはほかの職種とは違う特徴があるので、向き不向きが分かれやすいとも言えます。
薬剤師のみなさんにアンケートを取ったところ、約3割の方が「やりがいを感じていない」「どちらかといえばやりがいを感じていない」「どちらともいえない」と回答しました。
薬剤師アンケート「今の仕事にやりがいを感じていますか?」結果

薬剤師アンケート「今の仕事にやりがいを感じていますか?」結果/薬剤師コラム作成
ドラッグストアで働く薬剤師がやりがいを感じられなくなるのはどんなときか、確認してみましょう。
調剤・OTC医薬品販売・日用品販売など、さまざまな業務の対応
ドラッグストアでは、調剤業務だけでなく、OTC医薬品や健康食品、日用品の販売、管理、接客、販促活動、在庫管理など、多岐にわたる業務をこなさなければなりません。そのため、仕事量が多くなりがちです。
また、年中無休の長時間営業の店舗も多いので、特に繁忙期や人手不足の際には忙しさが増し、体力的・精神的な負担が大きくなることがあります。
多くの業務を効率よく進めることが求められる一方で、一つひとつの業務に十分な時間を割けないと、追われている感が強く、達成感ややりがいを感じにくくなります。
接客に疲れた
ドラッグストアにはいろいろなお客さんが来店します。
調剤薬局や病院の場合は、病気への対応が中心となるので、薬剤師としての知識や経験で対応できますが、ドラッグストアでは思ってもみなかったことを言われることがあるかもしれません。
お客さんから体調や健康に関する相談を受けることがやりがいの一つである反面、毎日多数のお客さんと接する中で、クレームや難しい要望に対応するストレスを感じることもあります。
この「接客疲れ」が積み重なって、売り場に出ることに負担を感じるようになることもあります。
人間関係に問題がある
ドラッグストアにはさまざまな立場のスタッフが働いています。薬剤師だけでなく、一般社員やパート・アルバイトも多く働いています。薬を扱う店舗でありながら、薬剤師は少数派かもしれません。
そのような立場の異なるスタッフが連携して働くことが求められる職場ですが、スタッフどうしの関係がうまくいかない場合、職場環境がストレスになることがあります。
薬剤師は専門職であり、ほかの従業員ではできない仕事を担っていますが、一方で販売員としての役割もこなさなければなりません。そのような関係のなかで、ほかのスタッフとの間に摩擦や認識の違いが生まれると、人間関係がぎくしゃくすることもあるかもしれません。
調剤のスキルを深められない
薬剤師にとって中心となり、身につけておきたいのが調剤のスキルです。
しかし、ドラッグストア勤務では、調剤が占める割合が少ない場合があります。
特にOTC専門型の店舗では調剤室がないため、薬剤師としての専門的なスキルを磨きたい人にとってはもの足りないこともあるでしょう。
今後のキャリアアップを考えた場合、スキルを深められない環境に長期間いることに価値を認められず、やりがいを感じられなくなることがあります。
営業的なプレッシャーがある
ドラッグストアでは、医薬品の販売だけでなく、店舗全体の売上を意識する必要があります。店舗によっては、商品ごとの売上ノルマを課されることもあります。
売上目標や販売促進活動に営業的なプレッシャーを感じる薬剤師も多くなっています。
医療従事者としての役割に重きを置きたいと考える人にとっては、この営業面のプレッシャーが負担となり、仕事をする意味がわからなくなることもあります。
ドラッグストア薬剤師、どうやってやりがいを取り戻す?

では、このようにドラッグストア薬剤師がやりがいを感じられなくなったときは、どうすればいいのでしょうか。
やりがいを取り戻す方法をいくつかみていきましょう。
お客さんの「ありがとう」を思い出す
ドラッグストア薬剤師の仕事は、お客さんの生活に寄り添って健康を直接サポートできる点が大きな魅力です。過去に「ありがとう」と感謝された経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
仕事へのやりがいが感じられなくなったときには、そんな「ありがとう」を思い返すことで、仕事の意義を再確認してみましょう。
また、日々の業務の中で小さな成功体験を発見することも効果的です。
たとえば、適切なアドバイスでお客さんの症状が改善したり、「あのときはありがとう」といって再訪してもらえたりすることを通して、自分の仕事の価値を再認識できるでしょう。
休暇を取る
忙しい日々が続くと、心身ともに疲労が溜まり、やりがいを見失いやすくなります。
そのようなときは、思い切って休暇を取り、リフレッシュすることが大切です。
仕事を離れて、旅行や趣味の時間を楽しむことで、心に余裕を持つことができます。
休暇のあとに新たな気持ちで業務に取り組むことで、感じられなくなっていたやりがいを再び実感できるかもしれません。
医薬品以外の商品知識を深める
ドラッグストアでは、化粧品、健康食品、日用品など、医薬品以外の商品も多数取り扱っています。
これらの商品のなかから、自分が興味を感じたり、生活に生かせそうだったりするものについて、商品知識を深めてみてはいかがでしょうか。
より深い知識を知ることは、自分のためになるだけでなく、接客に活かすこともできます。
営業のおもしろさを追求する
ドラッグストアの数字を意識した営業方式は時にストレスに感じられます。
そのようなときは、目標の達成や商品の販促をゲーム感覚でとらえてみてはどうでしょうか。どうすれば最短で到達できるかを工夫するうちに、おもしろさを見つけることができるかもしれません。
たとえば、店内のレイアウトを工夫するだけで季節商品の売上が上がった、お客さんのニーズに沿った商品提案が成功して購入してもらえた、そういう経験のなかに営業の楽しさを感じられるでしょう。
また、そのような営業の結果が給与で評価されれば、また違ったやりがいを感じることができます。
信頼できる人に相談する
ドラッグストアでの仕事にゆきづまりを感じたときは、信頼できる同僚や家族、友人に相談することが大切です。
どんな人でも、働いているうちにさまざまな悩みを抱えているものです。自分ひとりで抱えていると、悩みはどんどん大きくなります。しかし、同じようなことで悩んだ経験のある人に話を聞いてもらうことで、孤立感が和らぎ、安心感を得ることができます。
自分の気持ちを吐き出し、ほかの人の経験を聞くうちに、新たな気づきや解決策が見つかることもあります。
転職する
どうもいまの職場ではやりがいを取り戻せそうにない、そう感じた人にとっては、転職も有効な解決策の一つです。
ドラッグストアでの勤務が向いていると感じる人は、他のドラッグストアに転職すれば、もっとイキイキと働けるかもしれません。
逆に、ドラッグストアには向いていないと感じる人は、調剤薬局に転職すれば、落ち着いて働くことができるでしょう。
幅広い業務を担当していたドラッグストア薬剤師は、転職市場でも評価されるでしょう。
転職を考える際は、事前に自分のキャリア目標や希望条件を明確にし、転職先の職場環境や業務内容をしっかり調べることが大切です。自分に合った職場を選ぶことで、再び仕事に対するモチベーションとやりがいを取り戻すことができます。
ドラッグストアへの転職はこちら

まとめ

ドラッグストア薬剤師の仕事には、ほかの職種にはない幅広さがあります。
お客さんと接するなかで多くのやりがいを感じられる一方で、日々の仕事の忙しさやさまざまな人間関係などで疲れてしまうことがあるかもしれません。
しかし、薬剤師として働きながら、工夫次第でやりがいを取り戻すことは可能です。
ドラッグストアで働くおもしろさを見つめ直し、自分の目標や価値観に合った働き方を見つけてみてはいかがでしょうか。
薬キャリエージェントでは、年収600万円以上、自宅近く、ママ薬剤師が活躍中など、希望に合ったドラッグストアの求人を多数扱っております。まずは、お気軽にご相談ください。