後期からは“ハイブリッド授業”を開始 Vol.2

コロナ禍でさまざまなニューノーマルな転換が求められる大学教育。大きな転換を経た後も社会状況に合わせて更なる調整が図られています。3密を回避しながらも続行する薬学教育の現場ではどんな調整が図られているのか、昭和薬科大学の宇都口直樹副学長、井上能博教授、渡部一宏教授に大学教育現場の現状について語ってもらいました。

副学長 宇都口直樹教授

井上能博教授

渡部一宏教授
オンラインに加え対面授業も開始
4月に始まったオンライン授業導入から約8カ月が経ちました。その後はどうなりましたか?
宇都口副学長 4月から延期となっていた入学式に関してはさまざまな意見が聞かれましたが、学生さんたちの心情にも配慮し、10月14日に令和2年度の入学式を挙行しました。また、9月28日から後期授業がスタートしています。後期では対面とオンラインのハイブリッドでの授業に切り替えました。これは例えば、1,2年生が大学に出てきているときは、3年生は自宅でオンライン授業を受けるといった形です。このシフト作りは全て大学事務教務課で担当していただいています。
井上教授 本学の講義は、コロナ禍以前は一学年240人の学生を120人づつ2部屋に分けて授業を行ってきましたが、今期は教室での学生の密を避けるために収容率を半分にして4教室で授業をしています。1つの教室に教員が入り、授業映像を残りの3教室に中継するといった具合です。

工夫を凝らした基礎薬学実習
前期で中止になった学内で実施予定だった基礎薬学実習がどうなったのかお聞かせ願えますか。
井上教授 後期に予定している実習に加え、前期に延期した実習全てを今年度内に終わらせたいと考えています。実習はグループワークとなり、どうしても物理的間隔が狭くなり密になるシチュエーションができがちです。そのため全学生にフェイスシールドを配布し、マスクを着けて実施するようにしました。
初めは恐る恐る行っていた学生さんたちも、最近では段々肩の力が抜けてきたようで、大学全体がそのような空気になってきたように思います。そういった取り組みをすることで親御さん方にも少しは安心していただけているのではないでしょうか。実際、現時点(11月26日現在)でのクラスター発生は報告されていません。その点、渡部先生の感染症防止に関する指導が大変功を奏しているのではないかと思います。