第2回 処方せんのレセコン入力を高速化するワザ|薬剤師の業務効率化について


第2回目は、1日に何十、何百もこなす処方せんのレセコン入力時間を短縮できるワザを、詳しくご紹介します。
薬局が、患者さんをお待たせてしてしまう要因は大きく2つあります。
・調剤に時間がかかる
・入力に時間がかかる
このうち、時間短縮のための効率化というと、どうしても「調剤」に目が行きがちですが、患者さんをお待たせしてしまう理由の多くは「入力」にあります。
「入力」が滞ってしまうと、それがボトルネックになり、後の作業がどんどんつかえてしまいますので、「調剤」を効率化するだけでは、患者さんの待ち時間を短くすることはできません。
「入力」の効率化が、患者さんの待ち時間を減らすためにはとても重要なのです。
今回ご紹介するワザをぜひマスターして、事務員に任せきりにするのでなく、スタッフみんなで効率よく入力できるよう話し合って共有していきましょう!
電子薬歴による業務効率化に関する記事はこちら
- 入力作業の流れが最短ルートかを見直そう
- レセコンの機能を知って効率よく処方入力しよう
- 一般名処方は商品名で直接入力しよう
- 薬品ごとに用法を固定しよう
- 約束処方をもっと活用しよう
- 読めない漢字の入力には裏ワザを使おう