コロナ禍の今こそ読書で知識をアップデート

薬剤師のみなさん、こんにちは。定年後の医師Fontanaが薬剤師のみなさんに役立つ本を紹介してきた「薬剤師の本棚」、6回シリーズの最終回となりました。連載と時を同じくして新型コロナウイルス感染症が世界中に広がりました。テレビやネットには毎日、感染症の専門家が登場し、ああでもない、こうでもないと、これほど多くの医学的なことばが人々の日常に溢れた日々は過去になかったのではないでしょうか。
コロナ一色となる一方では患者さんが病院受診をひかえたため開業医など一般の医療機関は深刻な経営上の危機を迎えるという事態も出現、薬剤師や医師だけでなく看護師、介護士など多くの医療・介護の現場は一般社会とはちがった影響が出てきています。
抗原や抗体、自然免疫に獲得免疫、T細胞にサイトカインストーム、これらの専門用語が日常的に飛びかう時代です。医療に関わる知識が2倍になるのに要する時間(ダブリングタイム)は70日程度らしいです。われわれ医療のプロにとっては毎日が知識アップデートの日々。遊びや旅行に行きにくい今こそ、ステイ・ホームで読書三昧、知識アップデートのいいチャンスですよ。
座右の本(1)「今日の治療薬2020」
最終回の今回は、わたし自身が医師として常にデスクサイドで使っているいわば座右の本から3冊紹介します。まずは定番、南江堂「今日の治療薬2020 」。ほとんどの薬局にも揃えてあるのではないでしょうか。薬の名前から効能や副作用を調べるためにこの本は必携ですね。患者さんが他の医療機関で処方された薬を持参してこられたらこの本で調べます。毎年買い替えますが最新版は職場で、また帰宅してから疑義照会の電話をいただくこともありますので。1年前のものは自宅で使っています。事典と同じですが大事なのは購入したら、巻末についている見出しタック用のシールを貼ってすぐに望みのページを開けるようにしておくこと。そして常日頃、手間をいとわず引くこと、
薬の名前で困るのはジェネリックの場合に患者さん自身がどんな薬を飲んでいるのかわかっていない場合が多いことです。「何という薬をのんでいますか?」「アメルです」・・・というのはよくある出来事です。確かに薬そのものには書かれている文字で一番目立つのは「アメル」なのですが、こういう場合は薬の実物を見て調べるしかない。薬剤師さんが服薬指導するときには薬に書かれている「アメル」や「TOWA」はブランド名であって薬の名前ではないということも教えてあげてください。

今日の治療薬2020
※クリックするとm3ストアにリンクします