アフター・コロナとZ世代

薬剤師の職場にZ世代が登場
薬剤師のみなさん、こんにちは! ドクター・ホンタナの続・薬剤師の本棚、今回のテーマは「Z世代」。「Z世代って何?」「薬剤師とどんな関係が?」と思うかもしれませんね。「Z世代」とはゆとり世代(1987~1995生まれ)の次の世代、つまり1996年以後に生まれた世代です。最近、よく耳にするようになってきました。
Z世代は2021年現在、25歳くらいから下の世代です。ということはコロナ禍の中で薬学部を卒業して薬剤師になるのがZ世代の先頭集団なのです。あなたの職場の新卒の新人、それがZ世代です。
Z世代の基礎知識
Z世代の語源は、アメリカで「冷戦期のX世代」「冷戦崩壊~ネット時代のY世代」に続く世代ということからZ世代と呼ぶらしいです。Z世代のことを書いた本はまだ少ないのですがその中から今回2冊をとりあげてみました。まずZ世代について網羅的に教えくれるのが1冊目、原田曜平さんの本でタイトルもズバリ「Z世代 」です。データ量やグラフが豊富でZ世代の基礎知識を得るのにはうってつけです。
スマホ・ネイティブ、SNSネイティブ・・・Z世代は生まれた時からスマホやSNSが身近だった世代です。SNSがあるために一度つながりができるとなかなかそれを断ち切れないことや、「いいね」的な肯定欲求が強いことなど一通りのことはわかります。Z世代はテレビ離れ世代で、YouTubeやTikTokの世代です。そもそも少子化で人数が少なく企業が消費者としてのマーケッティングを怠ってきた世代なのですね。
この本はそんなZ世代にモノを売るにはどうすればよいかというマーケティング目線で書かれています。一方でこの本は、そのマーケティング志向ゆえに、何かと上から目線が感じられ昔ながらの世代論感覚でZ世代を解説しているように思えます。おそらくZ世代自身にはオヤジ臭くてこの本は受け入れられにくいかな。

Z世代
若者はなぜインスタ・TikTokにハマるのか?
原田 曜平著
光文社新書 920円税別
2020年11月刊行
※clickするとm3ストアにリンクします
Z世代を疑似体験
そこで、お薦めなのが今日の2冊目、「若者たちのニューノーマル Z世代、コロナ禍を生きる 」です。著者の牛窪恵さんはNHKのテレビ番組「所さん! 大変ですよ」などでお見かけするマーケティング・ライター。表紙に「物語とキーワードで読み解く withコロナの消費潮流」とあるのですが、読んでみると消費潮流分析という枠を越えてZ世代とアフター・コロナの時代に向けた希望を感じさせてくれる不思議な魅力を持った本なのです。
…