1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 患者タイプ別 服薬指導のツボ(薬剤師向け)
  4. 小さな子どもへ直接の服薬指導をするのは何歳から?

患者タイプ別 服薬指導のツボ(薬剤師向け)

更新日: 2023年6月20日 村尾 孝子

小さな子どもへ直接の服薬指導をするのは何歳から?

小さな子どもへ直接の服薬指導をするのは何歳から?の画像

ケース104:小さな子どもへ直接の服薬指導をするのは何歳から?

ときおりお母さんと一緒に来局されるお子さんの患者さん。年齢は4歳ぐらいです。子どもに服薬指導をする場合、何歳ぐらいから本人に語りかけるのがいいでしょうか?

服薬指導のツボ

どんなに小さくてもお子さんに直接語りかけて服薬指導することは決して無駄ではありません。患者さんとの信頼関係を築くためにも積極的に行ってほしいと思います。お子さん本人に直接語りかける服薬指導が可能と考えられるのは1~2歳から、保護者と一緒に来局するお子さんに対して直接本人に服薬指導できるのは学童期の6~12歳が目安でしょう。年齢や体重によって一律に対応するのではなく、目の前にいるお子さんをしっかり観察して、より理解しやすい言葉や話し方に変えていく姿勢が欠かせません。必ず目を見て、

すべてのコラムを読むにはm3.com に会員登録(無料)が必要です

こちらもおすすめ

村尾 孝子の画像

村尾 孝子
むらお たかこ

薬剤師、医療接遇コミュニケーション コンサルタント、健康講演・企業研修セミナー講師、株式会社スマイル・ガーデン代表取締役。明治薬科大学薬学部薬剤学科卒業、埼玉大学大学院経済学部経営管理者養成コース修了、病院・薬局・教育研修会社勤務を経て現職。

キーワード一覧

患者タイプ別 服薬指導のツボ(薬剤師向け)

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

25万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

薬物療法・作用機序 服薬指導 医療過誤・ヒヤリハット 漢方 年収・待遇 OTC医薬品 医療クイズ 疾患・病態 転職 ebm