第1回 医師と連絡がつかない!どうすれば?

患者さんを待たせているのに、いつも医師がつかまりません。
大病院だと主治医が非常勤だったり、時間外だったり、診療中だったりでつかまらず、疑義照会ができないことがよくあります。ひどい時は1週間後の医師の出勤日に電話をかけ直すよう言われることも。患者さんも待っているので、本当に困ります。
(薬局勤務薬剤師)
はじめまして、株式会社スマイル・ガーデンの村尾と申します。薬剤師の業務が広がり制度や環境が新しくなる中で、変わらずに重要な役割を持つのが疑義照会です。医師と患者さんをつなぐとても重要で欠かせない業務と分かっていても、疑義照会に苦手意識を抱く薬剤師は少なくありません。当コラムでは、疑義照会時の心構えや気を付けたいポイントについて、読者の皆さんから寄せられたご質問にお答えする形で、私の経験談もはさみながらお伝えしていきます。
患者さんには、お待たせする時間を具体的に伝える
今回のご質問ですが、実際に大きな病院ではよくあるケースなので、お困りの方も多いと思います。ここで考えたいのは、患者さんへの説明と医師への連絡の2点です。
まず、患者さんに状況の説明を行います。疑義照会で医師に連絡がつかないと、それだけで焦ってしまい、患者さんへの説明が後回しになりがちですが、患者さんを無為にお待たせすることがないように心配りが欠かせません。疑義照会に至る経緯も含めて、患者さんが納得するまで説明しますが、患者さんによっては「問い合わせしなくていいから、薬をもらって早く帰りたい」などと言う方も出てきます。疑義照会しなければどのような問題やリスクがあるのか、照会の必要性やメリットを分かりやすく伝えて理解を得ることが大切です。説明のポイントは、照会に要する時間をできるだけ具体的に伝えること。お急ぎの患者さんもいらっしゃるため、お待たせする時間が5分なのかあるいは30分なのか、およその予想を伝えます。皆目見当当が…