第3回 疑義の意図を簡潔に伝えるには?

医師へ疑義照会するとき、限られた時間の中で、できるだけ1回のやりとりで済むように質問するにはどうしたらいいでしょうか。
先生と話がかみ合わないことがあり、苦労しています。
(薬局勤務薬剤師)
医師、薬剤師、お互いの仕事をスムーズに進めるためにも、疑義照会は1回ですませたいものです。今回はそのためのポイントをお伝えします。
照会内容の流れを脳内リハーサル
疑義照会は、処方日数の問い合わせのような比較的簡単なものから、医師の処方意図を確認するなど少し立ち入った話を必要とする場合まで、かなり振り幅があります。今回の質問はもちろん後者の場合でしょう。
まず重要なのは、照会する前の準備です。処方せんを預かり、処方監査をして疑義の必要がわかった段階で、その先の流れをイメージします。医師に説明が必要な場合、電話での口頭説明ですぐに伝わるものか、手元の資料を見ながら説明するのか、あるいは資料を直接持参して対面で質問する方がいいのか、素早く判断して、必要な資料を用意します。ここで下準備が整わないまま照会してしまうと、質問のように1回のやりとりでは済まなくなる可能性が高くなります。患者さんが待っていることを念頭に準備を進めるわけですが、ここで日ごろの学びの姿勢が顕著に現れます。必要な資料を瞬時に探し当てるには、経験と努力が物を言います。インターネットでなんでも調べられるご時勢ではありますが、医師が納得する内容を兼ね備えた資料を入手する方法について、どの書籍に何が書かれているか、メーカーや卸から取り寄せる必要があるのかなど、日々の業務の中で情報を蓄積しておく必要があります。質問している場面を想定して、医師が知りたいだろう事柄を端的に伝えられるようにざっくりと脳内リハーサルをしておくと「あの資料もあった方が伝えやすいかも」などの気付きが得られます。
5W3Hを意識して、事前に質問内容を紙に書き出しておく
医師と話がかみあわないということですが、質問の焦点があいまいなままでは当然医師も理解できずに困ってしまいます。何を言いたいのか、何が知りたいのか、医師に伝えるべき要点を絞り込んでおくことも重要です。そこで、実際に照会する前に、質問内容を紙に書き出しておくことをおすすめします。質問内容が複数ある場合はもちろんですが、1点の場合でも有効です。5W3Hを意識して文字に起こし読み返すことで、不明瞭な点が見えてくるからです。照会ををい…