第6回 ジェネリックに関する患者の要望を聞いてもらえない

ジェネリックを希望しない患者さんに、医師が何の説明もなく病院採用薬を処方してきます。変更希望の連絡をすると「システム上採用薬以外処方できない」と言われてしまいました。医師、患者さん、それぞれにどうコミュニケーションをとるべきですか。
(薬局勤務薬剤師)
こちらの相談もよくあるケースですね。病院側のシステムの都合とはいえ、患者さんの気持ちを汲んで、納得していただける対応を心がけたいところです。
まずは、患者さんの言い分を聞き、状況を把握する
まず病院側のシステムですが、多くの病院では月に一度の審査を経て採用薬が決まります。例えば医師が新薬を処方したくても、資料を添えて申請するところから始めるため、思いついたその場ですぐに処方できる訳ではありません。ジェネリックについても理屈は同じです。だからこそ患者さんの気持ちを汲んで、医師からひと言でも説明をしてほしいというのが薬剤師側の本音だと思います。しかし、医師も意図して説明しないのではなく、うっかり忘れてしまったり、あるいは残念なことではありますが説明の必要性まで考えが及ばないのかもしれません。薬局に勤める立場からすれば、もう少し融通を利かせてほしいと思うこともあるでしょうが、病院という大きな組織のルールの中で多くの患者さんの治療に携わる医師等の立場を思えば、処方変更に応じたくても応じられないのかもしれず、無下に非難するのもはばかられるというのが個人的な考えです。
実際の対応については、まずしっかりと患者さんからヒアリングをして、状況を把握することから始めます。例えば、、本…