2020年の薬剤師転職市場ってどうなるの?

薬剤師専任コンサルタントは、年間を通じてさまざまな薬剤師と接します。これまで、多くの薬剤師のキャリアに関する悩みや不安に寄り添ってきたベテランコンサルタントだからこそ見えてくる、働く薬剤師のためのヒントをご紹介します。
コンサルタント紹介

薬剤師キャリア事業部
人材紹介グループ
小川和晃さん
2010年エムスリーキャリア株式会社入社。薬剤師専任コンサルタントとして、これまで1,200人以上の薬剤師のキャリアをサポートしてきた。現在は薬剤師キャリア事業部紹介グループのリーダーを務める。
転職は売り手市場から買い手市場に?
この10年で、薬剤師の転職市場はどのように変化してきたのでしょうか?
転職市場におけるこの10年の変化を端的に申し上げると、「売り手市場から買い手市場へ近づいている」ということです。
極端な言い方をすると、10年前は面接に行けば内定が出るという時代でした。そのため、ひとり1社受けるだけで就職先が決まっていました。今は、複数社の面接を受けるのは当たり前の時代です。
売り手市場のため比較的転職しやすいですが、10年前と比べると内定は出にくくなっていることは間違いありません。
事業規模に応じた調剤薬局・ドラッグストア・病院の求人状況について教えてください。
調剤薬局・ドラッグストアともに大手は近年、新卒採用に力を入れていますね。店舗数が多いため、中途採用もありますが、自社でしっかり研修を積ませて、「対人業務ができる薬剤師の育成をしよう」という意図が見えます。
個人経営の薬局は、厳しい診療報酬改定によって経営が厳しいところも多く、求人が少なくなっているように見受けられます。先ほど申し上げたように、こうした求人状況のため転職の「買い手市場化」が進んでいるのです。
病院も、薬剤師の雇用人数が限られているため、中途採用の枠は決して大きくありません。特に人気のある高度急性期病院などは、新卒採用がほとんどで中途採用をしないという施設も珍しくないです。
迫る超高齢化社会 2025年問題
国民の4人に1人が後期高齢者となる「2025年問題」まで、あと5年に迫っています。今後の薬剤師業界はどのようになっていくと思われますか?
医療需要の高い高齢者が増えていくため、言うまでもなく患者さんの数は増えていきます。しかし、「患者さんが増えるから、来た処方箋をさばいていれば安泰」というわけではありません。地域包括ケアシステムのなかで、在宅医療・かかりつけ機能・健康サポート機能などを発揮できない薬局・ドラッグストアは淘汰されていくでしょう。いかに患者さんや他の医療・介護職から信頼される医療機関・薬剤師になれるかがポイントです。
「信頼される薬剤師」には何が求められるのでしょうか?
…