最期まで患者さんに寄り添える薬剤師を目指したい【在宅体験記Vol.3】

近年、在宅医療に関わる薬剤師が増え、「在宅」への興味が高まっている一方、実際の現場のようすや多職種との関わりがわからないという不安の声も聞かれます。
本企画「はじめての在宅体験記」では、在宅医療に携わっている薬剤師の方に、苦労した点ややりがい、薬剤師に求められる役割について伺いました。
第三回は、きらり薬局 新検見川店の原田真一さんが登場します。在宅医療には2014年3月から関わり始めた原田さん。そんな原田さんが在宅医療に従事して感じた難しさと、今後の目標について伺いました。
学生時代から在宅医療メインの薬局に興味を持っていた
在宅医療に興味を持ったのはいつでしょうか?
原田母親が介護の仕事に従事しており、幼少期より医療・介護を身近に感じていました。化学に興味があり薬学部に入学しました。学生時代に現在の会社の社長(黒木哲史氏)の講演を聞く機会があり、『処方せんを元気に変える』というスローガンに向かって一緒に頑張りたいと、入社を決めました。入社前から在宅業務をメインに行なっていることは知っていたので、会社に入ってすぐに、在宅の実務に関わるようになりました。

現在どのように在宅医療に関わっていますか?
原田週5日勤務で、ほぼ毎日、在宅に従事しています。午前中は、訪問の事前準備をして、患者さんを訪問することが多いです。午後は多職種との連携、店内業務、報告書の作成を行います。午後に、臨時の訪問対応が入ることもありますね。
担当している患者さんの人数はどれくらいですか?
原田私の担当は約100名です。70代、80代の方が中心ですが、20代や100歳以上の方もいます。
主な担当患者さん
80代男性 | 認知症 独居 |
---|---|
80代男性 | 認知症 奥様と同居 |
70代女性 | 大腸がん 施設入居 |
20代女性 | 小児麻痺 ご両親と同居 |
100歳以上女性 | パーキンソン病 施設入居 |
「薬剤師が訪問すること」がまだ患者さんに認知されていない
在宅医療に関わる前と実際に関わってからは違いを感じましたか?
原田はい、関わる前は、患者さんから訪問を求められていて、需要が高まっている分野という印象がありました。仕事としても大変だろうなとも思っていました。
実際に在宅に従事して、現場で感じたことは、在宅医療の需要はもちろんありますが、「薬剤師が訪問する」ということ自体がまだ広く認知されていない、ということでした。もっと患者さんに在宅医療を知ってもらい、求められる状態になるのが理想ですね。

初めての訪問時はどんなことをしましたか?
原田先輩薬剤師に連れられ、患者さんのお宅を訪問し、薬の配薬、処方内容の確認、体調の聞き取りを行いました。
最初のころは、新人で知識が少なく、医師との意見交換に自信が持てませんでした。また、患者さんとコミュニケーションを取ることができず、本当に求められているサービスが提供できていなかったと思います。
患者さんの笑顔が増え、改善を実感
現場での多職種との関わりはいかがですか? また、印象に残ったエピソードもお願いします。
…