在宅医療で患者さんの生活の質も改善できる【在宅体験記Vol.4】

近年、在宅医療に関わる薬剤師が増え、「在宅」への興味が高まっている一方、実際の現場のようすや多職種との関わりがわからないという不安の声も聞かれます。
本企画「はじめての在宅体験記」では、在宅医療に携わっている薬剤師の方に、苦労した点ややりがい、薬剤師に求められる役割について伺いました。
第四回は、きらり薬局 横浜日吉店の鈴木周さんです。30歳という若さながらも、2015年から在宅医療に関わり、経験も豊富です。鈴木さんが在宅医療を通して伝えたいことを聞いてみます。
「これからは在宅医療が薬剤師のスキルとして必要」と思った
最初に薬剤師を目指したキッカケを教えてください。
鈴木大学受験をした当初は、明確に薬剤師を目指していたわけではなく、医療に関わる仕事ができればと考えていました。その後、薬局実習を経験して、薬剤師が地域の重要なプレイヤーとして活躍している姿を見て、職業にすることを決めました。

その薬剤師の中でも、在宅医療を選ばれたんですね。
鈴木そうですね。これからは在宅医療に携わることが薬剤師のスキルとして必要だと思ったことがキッカケです。前職でも、在宅医療をメインでやっている薬局に勤めていました。全国どこに住んでいても在宅患者さんが高いレベルのサービスを受けることができたらいいなと考え、2019年、その思いが実現できそうな現在の職場に転職しました。
現在はどのように業務を進めていますか?
鈴木担当する患者さんは、在宅、施設の方を含めて約50名です。朝9時に出勤し、午前中は訪問医の往診に同行します。昼頃薬局へ戻り、午前の往診で処方された当日配達の薬を準備し、午後に配達します。その後再び薬局に戻り、夕方以降は外来の投薬も担当します。
また、多職種との担当者会議への参加や地域住民への薬の講演といった業務も入ることがあります。
主な担当患者さん
80代男性 | 認知症 独居 |
---|---|
80代男性 | 脳梗塞 息子様と二人暮らし |
80代女性 | 糖尿病 独居 |
80代女性 | 末期がん 施設入居 |
80代男性 | 肺水腫 独居 |
患者さんの生活を薬以外の方法でも支える
かなり忙しい毎日ですね。在宅医療に従事する前の印象と経験してからは変化がありましたか?
鈴木はい。在宅医療を始める前は、患者さんひとりひとりの投薬の、日付まで管理できるのか不安でした。それに、在宅患者さんのご自宅にうかがうことに心配もありました。家の中はどんな状態だろう、大変そうだな、と想像していました。
在宅医療の業務に入ってみると、患者さんの投薬管理は、わかりやすく情報が共有されていて、自分ひとりで責任を持つことはなく、薬局内の全員で協力して対応していました。
患者さんのご自宅に訪問すると、生活の質を目の当たりにしました。心配していたような、家事ができないほど状態が良くない方もいます。そうした方は、服薬管理も難しいことが多く、薬剤師として「なんとかしないと」という使命感が芽生えます。服薬指導や服薬管理だけでなく、他職種と協力して、生活の質を改善することも自身のできることだと感じました。
初めて患者さんを訪問したときはどうでしたか?
鈴木独居の重度の認知症患者の方を先輩薬剤師と訪問し、血圧の測定、体調と服薬の確認、生活変化の質問などを行いました。最初、患者さんは1週間前に訪問したことも覚えていないような状態で、今後どう関わっていいか悩みました。そこで、ご家族と相談し、服薬管理以外にも、日常生活の変化も観察することになりました。患者さんの生活を薬以外で支えることの大事さを学びましたね。
異変に気付いて多職種へ共有。チーム医療で患者さんの生活を支援
在宅医療はチーム医療ともいわれますが、現場で多職種と関わることはありますか?
…