第1回:Hyuga Pharmacyにおける在宅への取り組み

政府の施策のもと地域包括ケアシステムの構築が進められ、医療の現場は病棟から在宅へ移行しつつあります。厚生労働省が3年ごとに実施する「患者調査の状況」(2019年3月発表)によると、2017年10月の調査日に在宅医療を受けた患者数は約18万人と、1996年の調査以来最多。そのうち、訪問診療は11万6000人と、2008年調査の3倍超を記録しました。
在宅医療ニーズの増加を背景に、近年は在宅に取り組みたいと考える薬剤師が増えています。とはいえ、何をすればいいかわからず、最初の一歩を踏み出せない方も少なくありません。そこで本企画「在宅医療で薬剤師は何ができるのか?」では、2008年の創業以来、在宅医療に力を入れているHyuga Pharmacy(ヒューガファーマシー)株式会社取締役事業部長の城尾浩平さんに話をうかがいました。
同社が展開する「きらり薬局」での取り組みや在宅における薬剤師の役割について、全6回のシリーズでお届けします。
第1回はHyuga Pharmacyが取り組んできた在宅医療の変遷をご紹介します。
「福岡と首都圏で薬局を展開し、月に1万1000回超の在宅訪問
最初に、Hyuga Pharmacyの創業の経緯と在宅医療の現状について教えてください。
城尾当社は2008年に代表の黒木(代表取締役の黒木哲史さん)が、廃業しようとしていた福岡県太宰府の薬局を譲り受ける形で創業しました。1号店の「きらり薬局太宰府店」を皮切りに、現在は福岡(20店舗)、東京(1店舗)、千葉(4店舗)、神奈川(4店舗)で現在は合計29の薬局を展開しています。調剤事業の他、居宅介護支援事業や病院・介護事業のコンサルティングも手掛けており、薬剤師128名、緩和薬物療法認定薬剤師4名など、合計375名の職員が勤務しています。
当社では創業当時から企業理念として、「患者さんが24時間365日、自宅で「安心」して療養できる社会インフラを創る。」を掲げています。これは、「在宅で薬を必要としている人のもとへ必要な薬が必要な量だけ届き、適切な指導のもと服用できること」が当たり前になる社会を目指すという内容です。そのため、「きらり薬局」では店舗での外来調剤だけでなく、ご自宅や施設など安心できる場所で暮らしたいと考える方のために24時間365日の切れ目なく薬をお届けする、在宅訪問を行ってきました。創業当初は在宅医療を希望する患者さんの数が少なく、なかなか処方箋をいただく機会に恵まれませんでしたが、病棟から在宅へ医療提供体制が変わるなか利用者は徐々に増え、いまでは居宅と施設をあわせて5,600人の患者さんを対象に、月1万1000回の訪問を実施しています。

Hyuga Pharmacy(ヒューガファーマシー)株式会社取締役事業部長の城尾浩平さん
障害者施設への配送をきっかけに訪問先と患者数が大幅に拡大
在宅医療を拡大するなかで、どのような課題がありましたか?
城尾まずは訪問先の開拓ですね。事業をスタートさせた当初は、そもそも処方箋の枚数が少なかったので、処方箋を「待つ」のではなく「取りに行く」というスタンスで動いていました。太宰…