薬剤師に求められるチーム意識と責任 -医療マンガで学ぶ第一回

2020年に放送されたテレビドラマ「アンサングシンデレラ」は大きな話題を呼びましたが、このドラマは病院薬剤師を主人公にしたマンガが原作です。医師や看護師が主人公のマンガは多くありますが、薬剤師という職種にスポットライトが当たることは珍しいので、皆さんの記憶にも残っているはずです。このマンガを読んで、薬剤師という職業を誇りに感じたり、日々の仕事にやる気が出た方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、医療をテーマにした有名なマンガ、ニッチなマンガを紹介しながら、そのストーリーやキャラクター、あるいはそのセリフから、私たち薬剤師が学ぶべき内容を考えていきたいと思います。

©乃木坂太郎・永井明/小学館
■今回のマンガ
タイトル:医龍
作者:乃木坂太郎/永井明
主人公:胸部心臓外科医 朝田龍太郎
出版社:小学館
連載:2002年〜2011年
「医龍」は、大学病院の封建的な体制を改革するために、助教授(現在は准教授)である加藤が、天才心臓外科医の朝田龍太郎をスカウトし、研修医の伊集院らと共に数々の難手術をこなしながら教授職の椅子を狙う、というストーリーです。
心臓外科や救急医療という、人の生死に日々直面する医療現場のリアルだけではなく、大学病院に勤務する医師や看護師などの人間ドラマも細かく描かれています。私が薬科大学の4年生の時に、大好きなマンガを通して医療の知識を吸収したいと思って読んでいたので、とても思い入れがある作品でもあります。
“チーム医療”の一員であることの意味とは
研修医の伊集院は、朝田の執刀する”難易度の高い手術”のメンバーに選ばれます。研修医である自分が選ばれたことに動揺しながらも、覚悟を決めてその日を待っていました。しかし、助教授の加藤は伊集院の実力を疑っており、ある手術でその能力をテストしようとします。このとき伊集院は、朝田が当然助けてくれるものだと期待していましたが、当の朝田は「何も手伝わない」と伝え、更にこのように突き放します。
…