1. 薬剤師トップ
  2. 薬剤師コラム・特集
  3. 漢方製剤の解説
  4. 認知症、更年期障害に使われ始めた「抑肝散」

漢方製剤の解説

更新日: 2019年11月1日 河本 ちかこ

認知症のBPSDや更年期障害に働く〜抑肝散〜

薬剤師が知っておきたい漢方製剤、前回は「芍薬甘草湯」について説明しましたが、シリーズ第4回は抑肝散です。近年、認知症の症状や、更年期障害にも使われ始めている本剤を解説します。

参考資料
日薬理誌(Folia Pharmacol.Jpn.)143.110-114(2014)
第一薬科大学研究年報29号 23-36 (2013-03-31)
日東医誌 Kampo Med Vol.62.No.3 2011
漢方294処方 生薬解説 じほう
中薬学 神戸中医学院

認知症のBPSDや更年期障害に働く〜抑肝散〜 芍薬甘草湯の画像

 「抑肝散」は神経の高ぶりを抑え、筋肉のこわばりやツッパリを緩め、心身の状態を改善するための漢方製剤です。もともとは子どものけいれんや夜泣き、ひきつけなど、また、いわゆる「癇の強い子ども」の気持ちを落ち着けるために使われることが多くありました。

 近年では認知症の行動・心理症状「BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)」、例えば暴言や暴力、興奮、抑うつ、不眠、幻覚、妄想、譫妄、徘徊などの症状に効果があるといわれ、徐々に使われ始めています。ほかにも、更年期障害からくるイライラに対しても効果がみられることから処方されるケースが増えてきました。

中医学での肝の働き

または

m3.com会員登録いただくと、医療ニュースや全てのコラム記事が読み放題&ポイントが貯まる

新規会員登録(無料)

こちらもおすすめ

河本 ちかこの画像

河本 ちかこ
かわもと ちかこ

薬科大学を卒業後外資系企業にてMR、新製品企画部にて勤務。その後、企業の経営を学ぶべく大学院でMBAを取得する。MBA取得後は医薬品業界の市場分析などを執筆する傍ら薬膳アドバイザー、食育インストラクターなどの資格を取得。健康な体は日々の食事からをモットーに、現在は薬局薬剤師として勤務しながら中医学の見識を深めるために中国人医師のもとで勉学にいそしんでいる。

キーワード一覧

漢方製剤の解説

この記事の関連記事

この記事に関連するクイズ

アクセス数ランキング

新着一覧

26万人以上の薬剤師が登録する日本最大級の医療従事者専用サイト。会員登録は【無料】です。

薬剤師がm3.comに登録するメリットの画像

m3.com会員としてログインする

m3.comすべてのサービス・機能をご利用いただくには、m3.com会員登録が必要です。

注目のキーワード

医薬品情報・DI 調剤報酬改定 漢方 医療クイズ ebm 感染症対策 薬剤師あるある アセスメント 調剤基本料 薬剤師ブロガー